記事一覧

ドリーム

家人のお誘いで、仕事帰りにいつもと違う小屋で「ドリーム」を観てきた。
目を覆うような差別シーンがあるわけで無く、手に汗握るようなストーリー展開でもなく(雨の中、書類を抱えて走るシーンではスッ転ばないかドキドキしたが)、胸のすくような逆転劇でもないが、観終わった後気持ちの良くなるとてもバランスの良い映画であった。
そんなわけで70点ってことにしておく。

ミックス。

新垣結衣見たさでフラリと「ミックス。」を観てきた。
好きな脚本家と云うこともあって、けっこう期待していたのだが、正直言ってそれほどでもなかった。 個々のキャラクターはおもしろかったけど、それだけと言えばそれだけだった・・・。
そんなわけで、65点ってことにしておく。

猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー) 日本語吹替版MX4D

フラリと「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」をグラリと揺れるMX4Dで観てきた。
6年前の創世記、3年前の新世紀と何だかんだ観続けている本シリーズも今作で完結らしい。 つまり本作を持って文字通り地球は猿の惑星となりオリジナル「猿の惑星」へと繋がるわけだが、そのわりには舞台が局所的すぎて地球規模では何が起こっているのか特に描かれているわけでもなく、人類もヘリを飛ばすぐらいの余力はまだまだ残っていそうだし、ちょっとモヤ〜ンとした感じが最後まで拭いきれなかった。
そんなわけで70点ってことにしておく。

注視 カタルーニャ独立問題

まさか、遠いヨーロッパの動向を注視することになるとは・・・。

スペインのカタルーニャ自治州、一方的な「独立」宣言か

 スペイン北東部カタルーニャ自治州が一方的な「独立」を宣言しそうだ。州議会は4日、本会議を9日朝に開くと決め、この席で独立問題を議論する。独立を許さない中央政府を向こうに、プッチダモン州首相は4日夜、見解を発表する見通しで、事態は緊迫してきた。

 カタルーニャ自治州は1日、中央政府の反対を押し切り、スペインからの独立を問う住民投票を強行。賛成多数の結果を得た。憲法裁判所の差し止めを無視しての投票でもあった。

 後略

(10/05 00:45) 朝日新聞デジタルより

サッパリパリパリ

いつものところで2ヶ月ぶりにサッパリパリパリ。
帰りに、はじめてのところで昼メシに餃子定食を頂く。

奥多摩瀑巡り

金曜日の天気予報で「久し振りにスッキリした天気に恵まれる週末になるでしょう」と言っていたので、カーをシェアして奥多摩檜原村へ滝鑑賞に行ってきた。 なぜ滝鑑賞かと言えば、それは最近買ったNDフィルターを使ってみたかったから、その一言に尽きる。

07:30いつものポイントでカーシェア開始。 でっぱつ
奥多摩へのルートは自分にしては珍しく、中央道を国立府中から八王子まで使った以外は下道で。 ちなみに、奥多摩に向かうのは5年ぶりってところか。
09:30払沢の滝駐車場に到着。
今回奥多摩で鑑賞予定にピックアップした滝は2箇所。 その内の1瀑目が、ここ払沢(ほっさわ)の滝。 無料の駐車場に車を停め徒歩徒歩20分ほどで滝に到着。 なんやかんやと30分ほど過ごしたのち駐車場へ。 その道すがら、じゃがバーガー280円なりを間食。 旨かった
駐車場に戻って改めて案内看板を見ると、奥多摩(檜原村)には思いのほか滝がいっぱいある。 なので、ピックアップしていた2瀑目の滝へ向かう道中でそれらにも立ち寄ることに。
11:40龍神の滝に到着。
立ち寄りの滝、1瀑目。 撮影中、一瞬晴れ間が射して滝壺に虹が架かったのだが、残念ながら思ったようには捉えられなかった・・・。
12:20立ち寄りの滝、2瀑目。 九頭龍の滝に到着。
13:20都民の森に到着。
ここでピックアップしていた滝の2瀑目、三頭大滝(みとうおおたき)を鑑賞。 鑑賞後、遅めの昼メシに自分はかき揚げそば、家人はカレーパンをそれぞれ頂く。
15:30立ち寄りの滝、3瀑目、夢の滝に到着。
帰りは山梨方面に抜け、中央道・上野原IC → 圏央道 → 東名で。
18:31カーシェア終了。
 もうすっかりバイクに乗らない人になってしまった・・・。
 お天気は期待したほどスッキリではなかった・・・。
 今回のカーシェア時間は11時間1分、走行距離は175km。
 なのでカーシェア料金は、時間料金6,690円(12時間パック)+距離料金2,800円(175km×16円)+保険309円=9,799円なり。
 ちなもいに6時間パックでシェアした場合、時間料金4,020円(6時間パック)+5時間1分の延長料金(206円/15分)4,326円+距離料金なし+保険309円=8,655円。

そんなこんなの、今回の5爆はこんな位置関係
そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ
そんなこんなの、本日の360度パノラマはこんな感じ

どっぷり8時間

昨日映画を観に行った帰りに立ち寄った本屋で平積みされていた1冊。 何となく手にとってペラペラめくってみると、日本のサクラダファミリアとも揶揄される常にどこかしらで何某かの工事ががされている横浜駅、それがついに自己増殖を始め本州を占拠、その侵攻に抗うJR北日本とJR福岡、そして無政府状態となった四国。 なんぢゃその設定は!?
家人には話すと家人も面白がり購入。 睡眠を挟んだもののドップリ8時間没入。
リアル本屋だったからこその1冊のと出逢い。 電子書籍ストアではこんな出逢いなんておそらく無いであろう。 やはりリアル本屋は無くしていけない空間であると実感。

三度目の殺人(日本語字幕付き) ◆ ダンケルク IMAX

久し振りに映画を2本ハシゴしてきた。

1本目は、TVCMを観ていたらジワジワと観たくなってきた「三度目の殺人」を。 しかも日本語字幕付きで上映される回があったので、面白半分でその回をチョイス。
まず、裁判ものの映画を日本語字幕付きで観たのは正解だったかも。 音で「ゴウサツ」と聞いても、それが「人」の略だなんて簡単に理解できなかったろうし。 で、肝心の映画の方は、焦点が犯人の謎解きミステリーなのか、人が人を裁くことの難しさを説く問題提起なのか、なんかボヤッとしていてイマイチ。 福山の演技も犯人との最後の対峙シーンで、棒演技に感じたし・・・。
そんなわけで64点ってことにしておく。


2本目は、これまたTVCMを観ていたらジワジワと観たくなってきた「ダンケルク」を、IMAXで。
寡聞にしてダンケルク大撤退(Wikipedia)なんて全く知らなかったが、ともかくIMAXの迫力も相まって面白く観られた。 ほとんどセリフのない展開と、3つの視点が時間軸をずらしながら同時並行で描かれる構成も面白かった。
そんなわけで75点ってことにしておく。
 
どちらも鑑賞後にスカッと爽やかな感じになるような映画ではなかったが、少なくとも日本語字幕とIMAXのチョイスは正解であった。

アルペンジロー

台風18号が思いのほか早く関東を抜けてくれたおかげで、本日はこれぞ「ザ・台風一過」な晴天に恵まれる。 そこでランチは伊勢佐木町まで出張って2ヶ月ぶりにスープカレーを喰ってきた。

アルペンジロー 本店
種 別スープカレー
住 所神奈川県横浜市中区弥生町3-26 G.map
営業時間11:00〜15:00、17:00〜21:30
定 休 日月曜日
料 理ステーキカリー若鶏 1,380円+ステーキカリー牛ミニロイン 1,580円
評 価★★★  (★は4段階評価)

ご飯を飯ごうでサーブする意味は相変わらず掴みかねるが、お味は相変わらず旨かった

memo 現存12天守

せっかくの連休なのに台風18号のせいでどこにも行けないので、暇つぶしに現存12天守を訪問済みか否か、書き出してみた。 続きを読む

コメント一覧

hiro      2019/05/19(日) 12:20   edit / delete

その後の訪問('18年8月の犬山城と彦根城、'18年12月の姫路城)を書き加えてみた。