記事一覧

2016夏 大仏元年07 下三陸グルリ旅 二日目

2011年3月11日の東日本大震災以前から敢行したかったR45による三陸海岸巡りを、下側半分だけではあるがグルリと観光してきた四泊五日の記録、2日目。

04:30起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだ仙台駅弁。
07:30宮城県仙台市のホテルをでっぱつ。
08:00R45・起点に到着。
今回の下三陸グルリ旅の主たる目的はR45の下半分走破。 ゆえに儀式としてR45・起点より律儀にでっぱつ。 道中の儀式としてマンホ蓋やキリ番kmポストの収集ももちろん律儀にこなす。
10:30石巻駅に到着。
ここで車を駐車場に入れ、石巻市街をチョロリとグルリ。 石巻市はマンガ家石ノ森章太郎ゆかりの地と云うことで、そのまま石ノ森萬画館もチョロリとグルリ。
12:30モスバーガー石巻大街道店に到着。
ホントは石巻市の地場モノにお金を落としたかったのだが、市街に肝心のお店があまりにも無かったので致し方なくメジャー資本で。
食後は引き続き、国道起終点やら道の駅やらマンホ蓋やらキリ番kmポストやらを収集しつつR45を北上。
16:30R45・松川ICに到着。
本日の移動はここまで。
17:00宮城県気仙沼市のビジホに到着。
本日お世話になるのはセントラルホテル松軒。 2名1泊朝食付きで12,300円。 チェックインし荷をほどいて程なく、夕メシ処に向けて徒歩徒歩でっぱつ。
18:00復興屋台村気仙沼横丁に到着。
昼間の代わりに地場モノにお金を落とすべくホテルから徒歩徒歩30分掛けてここまで。 いくつかあるお店の中から大漁丸を選んで日本酒やら生ウニ入り海鮮丼やら宝石丼やらホヤ刺やら〆て9,300円。 旨かった
で、また徒歩徒歩30分掛けてビジホまで。
19:40改めて宮城県気仙沼市のビジホに到着。
24:30一旦寝たあと起き出して、今晩ピークを迎えるというペルセウス座流星群を観察しにホテルを出て徒歩徒歩暗がりの方に。 結論として肉眼ではいくつか確認できたが残念ながらカメラで流れ星を捉えることは叶わなかった。
そんなこんなで下三陸グルリ旅2日目は終わる。
8/11  8/12  8/13  8/14  8/15  まとめ

2016夏 大仏元年07 下三陸グルリ旅 一日目

2011年3月11日の東日本大震災以前から敢行したかったR45による三陸海岸巡りを、下側半分だけではあるがグルリと観光してきた四泊五日の記録、1日目。

08:10自宅をでっぱつ。foto
 
新横浜発(09:15)→のぞみ208号→東京着(09:33)、東京発(09:48)→やまびこ177号→仙台着(11:44)
車内での慰みにとついつい浮かれてビールを買ったはものの、よくよく考えたら仙台到着後運転をするのでそのままカバンへ仕舞う・・・。
11:44定刻通り仙台駅に到着。
12:10仙台駅近くにてカーをレンタル開始。
車種はMITSUBISHIのekワゴン。 タブレット用車載ホルダーは、取付位置の諸事情から2015年購入のヤツ。 Bluetoothも設定して、まずは昼メシへ。
12:30牛たん萃萃に到着。
下三陸グルリ旅一食目は、仙台と言えばやはり牛タンと云うことで、某孤独のグルメ番組で観て気になっていたお店に。 食したのは牛たんセット1.5人前2,200円なり。 その某番組に描かれている通り、とても旨かった。 大満足♪♪
腹も満たされたので、行動開始。 本日は仙台市内をチョロリとグルリ。
14:15佛国寺に到着。
大仏元年キャンペーン期間中につき、ここで愛子大仏(あやしだいぶつ)をチョロリと拝観。
15:00大観密寺に到着。
大仏ではないが、ここで大つながりで仙台大観音を拝観。 ここは牛久大仏同様に胎内を拝観できるのでありがたく小1時間ほど胎内をグルリ。
17:00宮城県仙台市のビジホに到着。
本日お世話になるのはダイワロイネットホテル仙台。 2名1泊素泊まりで9,100円。 まずは部屋にて夕メシ作戦会議。 仙台では牛タン推し方針を確認し、でっぱつ。
18:15べこ政宗に到着。
満席で40分待ちと言われたので、予約を入れて40分ほど仙ブラしたのち、改めて入店。 とろ牛たんのお寿司+塩味噌ハーフ焼き定食1.5人前+とろ牛たん塩味噌ハーフ焼き+仙台味噌の焼きおにぎりやら何やらで〆て6,900円なり。 旨かった
帰りに、仙台駅で明日の朝メシやらおやつやらを買い込む。 その際に飲んだずんだシェイク、メッサ旨し♪♪
21:00改めて宮城県仙台市のビジホに到着。
そんなこんなで下三陸グルリ旅1日目は終わる。
8/11  8/12  8/13  8/14  8/15  まとめ

ちなみに本日8月11日は世間的には本年より山の日で祝日になったようだが、仕事場的には出勤日だったりする。 しかし、有給を取ったった

ペルセウス座流星群

そう言えば、3年前のビーナスツーの時も、チョロッと観察したっけか。 12日の夜と言えば、気仙沼辺りか。 はてさて東北の空は、どんな塩梅になるぢゃろか?

ペルセウス座流星群見頃に 12日夜にピーク

 真夏の夜の風物詩「ペルセウス座流星群」が12日夜から13日未明にかけて見頃を迎える。今年は月が沈み暗くなる夜中以降が観察の条件が良いという。また宇宙空間に流星のもとになるちりが多く、例年より多くの流星が見られるという予想もある。

 流星は、ペルセウス座の近くの「放射点」を中心に出現するが、四方八方に出るため空の広い範囲を見渡すとより多くの流星を見られる。ピークの時に夜空の暗い場所で観察した時、1時間当たり45個以上の流星を見られる可能性がある。

 国立天文台は「月が沈んだ後に観察するか、月明かりがある時は月が視野に入らない方角を向いて観察するのがこつ」としている。ピークほどではないが、11〜12日と13〜14日も多くの流星が現れるという。

 ペルセウス座流星群は、三大流星群の一つで、夏休みの時期と重なり観察しやすいことで知られる。

(08/07 17:10) 産経ニュースより

暑い・・・

確かに尋常ぢゃない暑さだった・・・。

横浜、海老名、観測史上1位タイの最高気温

 太平洋高気圧に覆われた影響で県内は9日朝から気温が上昇し、午後2時までに海老名で38.1度、横浜では37.4度と、ともに観測史上1位タイの最高気温を記録した。

 両地点とも、2013年8月11日に記録された観測史上1位の気温と同じ。横浜地方気象台によると、高気圧に覆われた上、山を越えて暖かい空気が流れ込むフェーン現象も重なり、気温が上昇したという。

(08/09 18:01) カナロコ|神奈川新聞ニュースより

野良日記 '16_#13

今週も野良作業。 今週も契約満了に向けて開墾ならぬ閉墾作業。 4つある畝(ウネ)の内、収穫を終えた畝の1つを更地に戻す。
 
とにもかくにもそんなこんなの今回の作業風景はこちら

また風邪ひいた

秋休みを夏休みに変えて、以下同文

個人七不思議

昨日、家人の指摘で気が付いたのだが、シグナス用に常にシ−ト下に常備していたカッパが跡形も無く消え去っていた・・・。 火曜日の仕事からの帰宅時には着用して帰った事は確か。 という事はその夜は玄関で乾かして水曜の朝に畳んでシグナスのシート下に収容した・・・、はず。 多分。 おそらく。
そして昨日は家の中を捜索。 今日は職場を捜索。 しかし見つからない。 不思議だ、あんなモノそうそう無くさないぞ。 謎だ、どこかへ置き忘れるわけもないぞ。 そもそも雨も降ってないのにシート下から取り出さないぞ、普通。
幸いにもブル用に常備しているカッパがもう一着あるので困ることは無いが、とにかく凄〜くモヤモヤした気分・・・。

シン・ゴジラ

一昨昨日までいっさい気にしていなかったのに、急にムクムクと興味が湧いてきたのでフラリと「シン・ゴジラ」を観てきた。
和製ゴジラにして初のCGゴジラで制作されたとの噂。 現代にリアルゴジラが現れたとしたら果たして、という徹底したリアル志向で制作されたとの噂。 これらの噂を聞くに及んで、興味が俄然湧いてきた次第。 初っぱなの巨大不明生物のCGはかなりCG臭かったが、後半の巨大不明生物CGは見事。 話の流れも巨大不明生物がいきなり現れて政府が右往左往する様など、確かにリアルさを感じた。 ただドラマという観点で見ると(こちらがハリウッド映画に馴らされてしまったせいもあるだろうが)、グイグイ盛り上がったかと言うとそうでもなく・・・。
そんなわけで78点ってことにしておく。

野良日記 '16_#12

今週も野良作業。 午後は雨が予想されるので午前中に野良作業。 来月いっぱいで野良畑とは契約満了するので、収穫を終えた作物は根元から引っこ抜いて開墾ならぬ閉墾作業。
 
とにもかくにもそんなこんなの今回の作業風景はこちら

大仏元年#06 大仏巡り@千葉

カーをシェアしてお盆のお墓参りに真コロボックル村まで。 そのついでに大仏元年六拝目と称して、千葉の大仏巡り(日本寺大仏を除く)をしてきた。

09:30いつもの最寄りポイントでカーシェア開始。
まずは先日買ったタブレット用車載ホルダーを装着してみる。 MAZDA・DEMIO3代目DE系で安定して使えることを確認はしたものの、タブレットを見るための視線移動量が半端ない。 ウ〜ン、帯に短したすきに長し・・・。
それはそれとして真コロボックル村に向けてでっぱつ。 ルートは第三京浜 → 首都高神奈川2号線 → 同神奈川1号線 → 同1号線 → 同湾岸線 → 東関東道 → 京葉道。 京葉道が相変わらずグッチョリ混んでたが、それ以外は概ね順調。
11:20真コロボックル村に到着。
南無南無と30分ほどお墓参り。
12:30奈良の大仏に到着。
奈良と言っても、その正体は千葉県市原市にある奈良。 大仏と言っても、ほぼほぼ人の丈と同じぐらいの身の丈1.7m。 とは言っても、市原市の指定文化財。 素朴な趣が魅力の大仏様。
13:20吟家 本店に到着。
昼メシは次の大仏様に向かう道すがら見つけたお店。 系統はせっかく千葉まで来たのに横浜家系ラーメン。 ただ、これが大当たりでなかなか旨かった 家人の頼んだ鶏塩ざるラーメンも旨かった
14:20駒形大仏に到着。
江戸時代元禄16年(1703年)作の鋳銅製大仏。 千葉市の指定文化財。 なかなかの精悍なお顔立ち。 シュッとした趣が魅力の大仏様。
15:40中山大仏に到着。
正確には法華経寺に到着。 今回巡った中では国宝や重文の建屋を配する古刹。 ただ残念ながら大仏様は修復中とのことで、周りに足場が組まれ近くでご尊顔を拝することは敵わなかった。 残念
ホントは他に鎌ヶ谷大仏にもお詣りしたかったのだが、チョッと時間が足りなくなりそうだったので今回は割愛。 中山大仏の修復が無事終わった暁には中山大仏含め改めて詣ることを心に誓い、帰路に就く。
帰りのルートは京葉道 → 首都高7号線 → 同6号線 → 同都心環状線 → 同1号線 → 同神奈川1号線 → 同神奈川2号線 → 第三京浜。 どの路線も概ね順調。
17:34いつもの最寄りポイントでカーシェア終了。
 今回のカーシェア時間は8時間4分、走行距離は226km。
 従ってカーシェア料金は、6時間パック4,020円+2時間4分の延長料金1,854円+保険309円で6,183円なり。
 大仏元年七拝目は、東京の大仏でも巡ろうかしら。

そんなこんなの、本日巡った大仏たちはこんな感じ
そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ
そんなこんなの、大仏元年一覧はこちら
Wikipediaによる主な日本の大仏はこちら