2ヶ月半ぶりに髪を切ってサッパリパリパリ。
そのあと渋谷と表参道で電飾見てキラリンキラキラ。
ちなみに、昼メシはスパニッシュオムレツをレツレツ、夕メシはお好み焼を焼き焼き。
ってな感じの写真とパノラマ。
最近家人が気になっている、『サイエンス・テクノロジー・デザイン・アートなどの境界を曖昧にしながら、「実験と革新」をテーマにものを創ることによって、もしくは、創るプロセスを通して、ものごとのソリューションを提供』するチームラボってところの『埼玉県飯能市にオープンする「メッツァビレッジ」の宮沢湖と湖畔の森をインタラクティブな光のアート空間』にするイベント『チームラボ 森と湖の光の祭』ってのが本日から開催ってんで埼玉県飯能市までフラッと行ってきた。
13:20 | 自宅をでっぱつ。 |
足は公共交通機関。 神奈川から東急東横線 → 東京メトロ副都心線 → 西武鉄道池袋線と乗換なしで埼玉まで。 時代は変わったなと思いつつ車内で昼メシにパンをぱくつく。 | |
15:30 | 西武池袋線・飯能駅に到着。 |
ここからバスに10分ほど揺られて。 | |
15:50 | メッツァビレッジに到着。 |
今ひとつ事業主体がわからないがおそらく(埼玉だから西武グループ的な)民間が人造湖の周辺を公園として開発しているのであろう。 とりあえず公園そのものの入園料的なものは取られない。 ちなみに来年3月にはムーミン谷もオープンするんだとか。 | |
まずは、暗くなる前にロケハンがてら園内をプラプラと。 | |
イベントは17時半からなので、その前に腹ごしらえ。 チーズチキンサンド1,200円+濃厚トマトケチャップのフライドチキンサンド1,250円+ミネストローネ630円+森のチャウダー630円で〆て税込4,007円なり。 | |
17:30 | イベント「チームラボ 森と湖の光の祭」開演。 |
開演に先立って、レストラン等の建屋以外のオープンエリアをまず閉園して人を閉め出してから、改めてチケット拝見の入場システム。 | |
ちなみにチケットは大人1人1,200円なり。 | |
20:10 | ボチボチ退園。 |
まずは、バスに揺られて飯能駅へ。 飯能駅から、帰りは山手線経由で概ね2時間の旅。 | |
23:00 | 自宅に到着。 |
◆ 正直言ってインタラクティブではなく普通の光のアート空間だった。 ◆ 正直言って一旦退園させられる効率の悪い運営段取りにイラッとしたりしなかったり。 ◆ 正直言って中の食べ物はチとお値段高すぎだと思った。 旨かったけど。 ◆ 正直言って埼玉は遠かった。 ◆ と、なんだかんだ言ってるが、十分フォトジェニックではあったので満足はしている♪ |
そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ。
その後ニュース記事等で知ったことによると、オブジェ類は触れたりすることでちゃんと反応するようになっているらしい。
そんな風には見えんかったけど。
先週の多摩川に引き続き、今週も花火大会に参加してみた。 今週のは2年ぶりの「ふじさわ江の島花火大会」。 映画を観終わってからのでっぱつ、そして家人とは現地集合。さらに降雨に見舞われたりとなかなかのドタバタであった。
15:00 | 映画館をでっぱつ。 | foto |
16:30 | 小田急江ノ島線・片瀬江ノ島駅に到着。 | |
ホントは手前の鵠沼海岸駅で家人と待ち合わせの予定だったのだが、乗換駅を大胆に間違えたとかで急遽待ちあわせ場所を変更。 | ||
が、家人の到着は花火打ち上げ間近になってしまうかもしれないと思うにいたり、先に場所取りも兼ねて大会会場入りする事に。 | ||
17:10 | 神奈川県立湘南海岸公園(新江ノ島水族館の脇)に到着。 | |
幸いにも2年前の撮影ポイントに比べるとかなり打ち上げポイントに近い場所が確保できた。 こんな感じ(360度パノラマ)。 | ||
17:40 | 家人も無事到着。 | |
18:00 | ふじさわ江の島花火大会、打ち上げ開始♪ | |
ところがしかし、打ち上げもまだ始まったばかりだというのに無情にも雨がポツリポツリ。 18時20分頃にはしっかりと本降り。 花火大会自体は雨にも負けず続いているが、風邪もまだ完治していないこちらの身体は負けそうなので撤退を決める。 | ||
21:00 | 自宅に到着。 | |
◆ 2年前に比べると1km近く打ち上げポイントに近づく。 ただ近づきすぎて花火が視界の両端で上がる感じでイマイチ好みに合わない。 2年前の場所の方が良かったな。 ◆ そんな打ち上げポイントやら撮影ポイントやらはこんな感じ。 |
遠目ではあるがチラチラ見ていた家人の証言によると、昨晩の花火は川崎の方が凝っていたらしい。
夜空染める1万2千発 多摩川で花火大会 |
本来は夏に行われていた多摩川の花火大会、昨年はゲリラ豪雨で散々な目に遭ったとかで今年は10月にずらしての開催。 ここ数年概ね何かしらの花火大会(2017年@白馬、2016年@江の島、2014年@山形、2013年@蓼科)に参加しているが、今年はまだ無かったので参加してみた。 ちなみに参加した大会の正式名称は「第40回世田谷区たまがわ花火大会」。 なお、東急線を挟んで反対側では「第77回川崎市制記念多摩川花火大会」も同時開催されていたが、我々が陣取った場所からは遠目にチラと見える程度であった。
12:20 | 自宅をでっぱつ。 | foto |
13:00 | 渋谷区文化総合センター大和田に到着。 | |
ここで先に午前中より行動していた家人と合流。 近くのネパール料理のお店ネパリコ渋谷店に移動し、昼メシにネパールカレーを頂く。 ちなみにこのお店は家人の鎌倉方面の友人のお奨めなんだとか。 確かに旨かった♪ | ||
花火大会の打ち上げ開始は18時。 場所取りを考えてもまだ時間が早いので渋谷区文化総合センター大和田に戻り、センター内の図書館で時間つぶし。 | ||
16:20 | 多摩川河川敷に到着。 | |
そこそこ風が冷たいせいか思ったほどの混雑は見られず、まぁまぁ良い場所を確保。 あとは、そこそこ風が冷たい中、打ち上げをひたすら待つ。 | ||
ちなみにCYGNUSは近くのよく知る某所に停めてきた。 | ||
18:00 | 第40回世田谷区たまがわ花火大会、打ち上げ開始♪ | |
終了は19時。 目の前の花火を大いに堪能♪♪♪ | ||
夕メシはパスタを堪能。 | ||
21:15 | 自宅に到着。 | |
◆ この日の東京の18時時点の気温は17.7度。 ただ、そこそこ風が冷たかったので体感温度はもっと低かった。 ◆ Tシャツに長Tを2枚、それにUNIQLOのブロックテックパーカ。 もうちょっと着ておくべきだった。 10月頭から罹患している風邪を悪化させてしまったかもしれない・・・。 ◆ 花火写真の撮影データ:WB=白色蛍光灯、ISO=200〜160、絞り=f9〜f16、シャッタースピード=10秒〜25秒 ◆ 打ち上げポイントやら撮影ポイントやらはこんな感じ。 |
今年はオランジュリー美術館にも行ったことだし、ってな理由で、そぼ降る雨の中フラッと横浜美術館の「モネ それからの100年」展をモネってきた。 昼メシはそのままみなとみらい地区でお好み焼をコネってきた。 雨で靴下はグッショリ濡れてしまったが、まぁ悪くない1日であった。
連日クソ暑いのでノンビリノホホンと家で過ごすつもりだったが、家人と共に同時多発的にプラネタリウムに行きたい気分になり、検索した結果、池袋サンシャインシティにあるプラネタリウム満天へ。 今回観たプログラムは16時からの「Dancing in the UNIVERSE」。 ドーム全体に拡がるイメージ映像は迫力満点だったが、元々求めていたのは満点の迫力ではなく満天の星空だったのでそういう意味ではチとモノ足らず。
で、協議&検索した結果、渋谷区文化総合センター大和田にあるコスモプラネタリウム渋谷へ急ぎ移動。 観たのは18時からのプログラム「コスモ星空散歩」。 こちらは狙い通りのオーソドックスなプログラムだったのだが、それはそれでオーソドックス過ぎてチとモノ足らず。
この件に関しては、いずれ改めて満足できるプログラムを探してみたい。
夕メシはせっかく渋谷くんだりまで来たので、久し振りの牛かつもと村へ。 混んでいたら止めようかと思っていたが、意外にもさほど並んでいなかったので待ち行列に加わる。 相変わらず旨かった♪
そんなこんなの思いつきの土曜日であった。