記事一覧

奥多摩瀑巡り

金曜日の天気予報で「久し振りにスッキリした天気に恵まれる週末になるでしょう」と言っていたので、カーをシェアして奥多摩檜原村へ滝鑑賞に行ってきた。 なぜ滝鑑賞かと言えば、それは最近買ったNDフィルターを使ってみたかったから、その一言に尽きる。

07:30いつものポイントでカーシェア開始。 でっぱつ
奥多摩へのルートは自分にしては珍しく、中央道を国立府中から八王子まで使った以外は下道で。 ちなみに、奥多摩に向かうのは5年ぶりってところか。
09:30払沢の滝駐車場に到着。
今回奥多摩で鑑賞予定にピックアップした滝は2箇所。 その内の1瀑目が、ここ払沢(ほっさわ)の滝。 無料の駐車場に車を停め徒歩徒歩20分ほどで滝に到着。 なんやかんやと30分ほど過ごしたのち駐車場へ。 その道すがら、じゃがバーガー280円なりを間食。 旨かった
駐車場に戻って改めて案内看板を見ると、奥多摩(檜原村)には思いのほか滝がいっぱいある。 なので、ピックアップしていた2瀑目の滝へ向かう道中でそれらにも立ち寄ることに。
11:40龍神の滝に到着。
立ち寄りの滝、1瀑目。 撮影中、一瞬晴れ間が射して滝壺に虹が架かったのだが、残念ながら思ったようには捉えられなかった・・・。
12:20立ち寄りの滝、2瀑目。 九頭龍の滝に到着。
13:20都民の森に到着。
ここでピックアップしていた滝の2瀑目、三頭大滝(みとうおおたき)を鑑賞。 鑑賞後、遅めの昼メシに自分はかき揚げそば、家人はカレーパンをそれぞれ頂く。
15:30立ち寄りの滝、3瀑目、夢の滝に到着。
帰りは山梨方面に抜け、中央道・上野原IC → 圏央道 → 東名で。
18:31カーシェア終了。
 もうすっかりバイクに乗らない人になってしまった・・・。
 お天気は期待したほどスッキリではなかった・・・。
 今回のカーシェア時間は11時間1分、走行距離は175km。
 なのでカーシェア料金は、時間料金6,690円(12時間パック)+距離料金2,800円(175km×16円)+保険309円=9,799円なり。
 ちなもいに6時間パックでシェアした場合、時間料金4,020円(6時間パック)+5時間1分の延長料金(206円/15分)4,326円+距離料金なし+保険309円=8,655円。

そんなこんなの、今回の5爆はこんな位置関係
そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ
そんなこんなの、本日の360度パノラマはこんな感じ

ナイトドライブ

今週半ば辺りに家人が「クサクサするから、気晴らしに星が観たい」と宣ったので、土曜の夜からカーをシェアしてナイトドライブと洒落込んでみた。

18:00いつもとはチョッと違うポイントでカーシェア開始。
一旦自宅に戻り、仮眠用の寝袋やら夜食やらヘッドライトやら何やらかんやらを積み込んで、18時半、自宅をでっぱつ。
20:10東名・富士川SAに到着。
ここで夕メシ。 自分は桜えび天そば、家人は桜えび天うどん。 共に720円なり。
21:15薩埵(さった)峠に到着。
超メジャーな富士山ビュースポットの薩埵峠だが、前回は雨で、2回目の今回は夜と、まともなときに来た例しがないという。 結局、今回も富士山は薄雲の彼方にうっすらと見えるような見えないような・・・。
22:50日本製紙富士工場に到着。
次のポイントに向かう際、煙突が見えたので工場夜景的な物を撮りたくて、チョイと寄り道。
23:45R139・道の駅朝霧高原に到着。
そろそろ灯りのないところで星空でもと行きたいところだったが、どうやらかなり広い範囲で薄雲がかかっていて、残念ながら今宵は何処へ行っても満天の星空を望めなさそう。 それでも家人は流れ星を観たらしい。
ちなみに時計の針がてっぺんを回った辺りで、家人は寝袋の中の人と化す。
01:20山中湖長池親水公園に到着。
星空は諦めて、せめて富士山ぐらいはと狙いを切り替えて移動。
ちなみに家人は(以下略
03:00富士山御殿場口登山道新五合目に到着。
ちなみに家人は、ここから次へと向かうべく富士山を下っているとき、道の真ん中に居る子鹿に急ブレーキを踏んだ際にその衝撃で起きてきた。
04:30富士山本宮浅間大社に到着。
美しく朝が焼けることもなくモッサリと明るくなってきたところで、せっかくなのでお詣り。
06:00再び薩埵峠に到着。
ダメ元で再度来てみたら、富士山がちゃんと見えたのでテンション上がる。 次回はもっとスッキリとした天気の中で来てみたいものである。
07:40沼津港に到着。
何軒かは早朝営業しているというので朝メシを喰いに。 いくつかある店の中で選んだのは「せきの」。 ここで家人と共に地鰺丼950円なりを頂く。 丼とは名ばかりの洋風ワンプレートといった佇まいで、最後のご飯をかき込みにくいのが難点だが、旨かったので良しとする
せっかくの車なので、帰りにチョイとスーパーへ。
11:19カーシェア終了。
 家人のクサクサのおかげで面白い夜廻りができた。 家人のクサクサに感謝♪♪♪
 往復共にノー渋滞
 計画当初は高ボッチで星を観ようとなっていたのだが、結果的に富士山周辺に行き先を変更して正解だった。 高ボッチで曇りだったら他にどうしようもなかったであろう。
 今回のカーシェア時間は17時間19分、走行距離は456km
 なのでカーシェア料金は、時間料金4,640円+距離料金7,296円+保険309円で12,245円なり。
 それぞれの内訳は、時間料金がダブルナイトパック(18時〜翌9時=15時間)2,580円+2時間19分の延長料金(206円/15分)2,060円で4,640円なり。 距離料金は走行距離456km×16円で7,296円なり。

そんなこんなの、今回の立ち寄りポイントはこんな感じ
そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ

子鹿花見の会

子鹿掲示板ではなくFacebook上で話し合われた集いなので、管理人的には子鹿の公式イベントでは無いと思いつつ、メンツ的には我が家にKaeru君にひでち家と皆さん子鹿な人々なので「子鹿花見の会」と称してもなんら差し支えないでしょうと思われる集いに参加してきた。 なお、移動の足は天候急変との予報もあったので車である。

4/15(土)
10:00いつもとはチョッと違うポイントでカーシェア開始。foto
 &
pano
 
シェア開始は10時だが、その前の用事にチと時間がかかり、タブレットやら何やらをセットやら何やらして、何だかんだで10時40分でっぱつ。
ルートは東名 → 首都高3号線 → 同中央環状線 → 同川口線 → 東北道 → 北関東道。 首都高3号線が混雑していたぐらいで概ね順調。 途中、東北道・蓮田SAで間食休憩。
13:10北関東道・伊勢崎Cに到着。
ここから例によってマンホ蓋なんぞを拾いつつ進む。 ちなみにこの近辺の国道はすべて走破済である。
13:30そばはなに到着。
昼メシは、途中で見つけたお蕎麦屋さんで。 頂いたのは家人共々かきあげ天ざる780円なり。 まぁまぁ旨かった。
15:10赤城神社に到着。
本日のお宿まであと少しのところに神社を発見したのでフラリとお詣り。 したら、たまたまKaeru君も来ていた。 なのであとはKaeru君と共に移動。
15:40群馬県前橋市の温泉宿に到着。
今回お世話になるのは旅籠忠治館。 見つけてきたのはKaeru君。 旅籠賃はお一人様税込16,000円なり。 とりあえず荷をほどいて、ひとっ風呂。 ひとっ風呂後、館内を暫し散策。
ちなみに、ここ忠治館は2度目ましてだったことがKaeru君の指摘により発覚。 いやはや、すっかり忘れていた
18時からの夕メシ会場でひでち家と合流。 夕メシ後は居室にてひでち差し入れの日本酒で宴。 久し振りにしこたま飲んだ気がする。
23:00就寝。
4/16(日)
06:00起床。foto
 &
pano
 
8時朝メシ、9時でっぱつ。
向かうのは、宿から5kmほど、時間にして車で10分程度のところにある赤城南面千本桜。 さくら名所100選のひとつらしい。 そしてさすがはさくら名所100選。 駐車場待ちの車列がなかなか半端ない。 結局、公設の駐車場は諦め、我が家号とひでち号は700mほど手前の私設駐車場に駐車しテクテク。 Kaeru号はそのまますり抜けて公設駐車場へ。
09:45赤城南面千本桜に到着。
菜の花と桜のコントラストがすてきなところ。 さすが名所100選。 小1時間ほど桜を愛でて、次へ移動。
11:20ぐんまフラワーパークに到着。
我が家号とひでち号は共に私設駐車場を出て、共に到着。 しかし公設駐車場を出たであろうKaeru号が待てど暮らせど来ない。 やっと連絡がついたと思ったら、フラワー違いの道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡に居るという。 結局Kaeru君がこちらに向かうということで話がつき、合流したところで昼メシ代わりにベンチで軽食を。
13:30解散、ぐんまフラワーパークをでっぱつ。
道の駅によっておみやげ買ったり、マンホ蓋を拾ったりしつつ帰路に就く。
15:30関越道・渋沢伊香保ICに到着。
帰りのルートは関越道 → 北関東道 → 東北道 → 首都高川口線 → 同中央環状線 → 同3号線 → 東名と往きの反対。 東北道が程良く詰まっていたが、まぁしょうがない。
遅くなったので夕メシは外で。
20:32いつもとはチョッと違うポイントでカーシェア終了。
 天候は1日目の昼メシ後辺りで一瞬パラリと来た程度ではあったが、それはそれとして車で行って良かったと思う。
 解散後に横を通ったが、フラワーパークよりぐりーんふらわー牧場の方が良さげであった。
 今回のカーシェア時間は34時間32分、走行距離は415km。 シェアしたのはSUBARUのインプレッサ。
 従ってカーシェア料金は、36時間パック11,000円+距離料金(16円/1km)6,640円+保険309円で17,949円なり。
◆関連リンク 旅籠忠治館

そんなこんなの、今回の収集物諸々はこんな感じ

大仏元年#06 大仏巡り@千葉

カーをシェアしてお盆のお墓参りに真コロボックル村まで。 そのついでに大仏元年六拝目と称して、千葉の大仏巡り(日本寺大仏を除く)をしてきた。

09:30いつもの最寄りポイントでカーシェア開始。
まずは先日買ったタブレット用車載ホルダーを装着してみる。 MAZDA・DEMIO3代目DE系で安定して使えることを確認はしたものの、タブレットを見るための視線移動量が半端ない。 ウ〜ン、帯に短したすきに長し・・・。
それはそれとして真コロボックル村に向けてでっぱつ。 ルートは第三京浜 → 首都高神奈川2号線 → 同神奈川1号線 → 同1号線 → 同湾岸線 → 東関東道 → 京葉道。 京葉道が相変わらずグッチョリ混んでたが、それ以外は概ね順調。
11:20真コロボックル村に到着。
南無南無と30分ほどお墓参り。
12:30奈良の大仏に到着。
奈良と言っても、その正体は千葉県市原市にある奈良。 大仏と言っても、ほぼほぼ人の丈と同じぐらいの身の丈1.7m。 とは言っても、市原市の指定文化財。 素朴な趣が魅力の大仏様。
13:20吟家 本店に到着。
昼メシは次の大仏様に向かう道すがら見つけたお店。 系統はせっかく千葉まで来たのに横浜家系ラーメン。 ただ、これが大当たりでなかなか旨かった 家人の頼んだ鶏塩ざるラーメンも旨かった
14:20駒形大仏に到着。
江戸時代元禄16年(1703年)作の鋳銅製大仏。 千葉市の指定文化財。 なかなかの精悍なお顔立ち。 シュッとした趣が魅力の大仏様。
15:40中山大仏に到着。
正確には法華経寺に到着。 今回巡った中では国宝や重文の建屋を配する古刹。 ただ残念ながら大仏様は修復中とのことで、周りに足場が組まれ近くでご尊顔を拝することは敵わなかった。 残念
ホントは他に鎌ヶ谷大仏にもお詣りしたかったのだが、チョッと時間が足りなくなりそうだったので今回は割愛。 中山大仏の修復が無事終わった暁には中山大仏含め改めて詣ることを心に誓い、帰路に就く。
帰りのルートは京葉道 → 首都高7号線 → 同6号線 → 同都心環状線 → 同1号線 → 同神奈川1号線 → 同神奈川2号線 → 第三京浜。 どの路線も概ね順調。
17:34いつもの最寄りポイントでカーシェア終了。
 今回のカーシェア時間は8時間4分、走行距離は226km。
 従ってカーシェア料金は、6時間パック4,020円+2時間4分の延長料金1,854円+保険309円で6,183円なり。
 大仏元年七拝目は、東京の大仏でも巡ろうかしら。

そんなこんなの、本日巡った大仏たちはこんな感じ
そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ
そんなこんなの、大仏元年一覧はこちら
Wikipediaによる主な日本の大仏はこちら

大仏元年#03 牛久大仏

大仏元年三拝目は、カーをシェアして牛久大仏に詣ってきた。
もちろんそのついでに茨城国道と茨城マンホールも拝んできた。

07:30最寄りのカーシェアポイントをでっぱつ。
09:15東関東道・湾岸幕張PAに到着。
覚悟はしていたが首都高渋滞にハマって、2時間弱掛けてやっとここまで。 そしてここまで来て、先日買った三脚を忘れてきたのに気付く。 orz
09:45R408・茨城県に突入。
東関東道・富里ICより下におりてトコトコ国道巡り。 特に茨城県内に入ってからはご新規国道を中心にルーティング。
11:00牛久大仏に到着。
地上120mのその大きさゆえに到着前からチラチラと行く手に見えていたが、実際に間近で観るとよりいっそう感心してしまう。 何はともあれ拝観料700円なりを納めていざ拝観。 シュールな空間あり、建設当時の資料あり、地上85mの展望ありと賑やかな大仏様胎内ももちろん拝観。
なお今回の大仏おみやは、クリスタル大仏440円である。
12:30牛久大仏をでっぱつ。
以後は、茨城県内の未走破国道の塗りつぶしとマンホ蓋の収集。 ちなみに昼メシは、カーをシェアしている関係上時間に限りがあるので、ノンビリ摂るのは諦めて移動車内での菓子等をメインとした。
17:00常磐道・石岡小美玉スマートICに到着。
覚悟はしていたが、首都高6号三郷線の渋滞っぷりは相変わらずであった。
19:22カーシェア終了。
 一拝目の鎌倉大仏に引き続き、素晴らしいお天気であった♪♪♪
 今回のカーシェア時間は11時間52分、走行距離は363km。
 従ってカーシェア料金は、6時間パック4,020円+5時間52分の延長料金4,944円で8,964円なり。
 大仏元年四拝目は、久し振りの日本寺大仏にでも行ってみるか?

そんなこんなの、本日のルートはこんな感じ
そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ
そんなこんなの、大仏元年一覧はこちら
Wikipediaによる牛久大仏の解説はこちら
Wikipediaによる主な日本の大仏はこちら

フラリ由比さくら・・・ん?

フとドライブがしたくなったのが10日前で今更予約を変更するのも面倒なので、お天気はあいにくの雨模様ではあるがカーをシェアしてドライブしてきた。
ドライブの目的は1年ぶりの桜エビである。

08:00最寄りのカーシェアポイントをでっぱつ。
と言っても、シェアしてからカーナビ代わりのスマホ(タブレットは修理お預け中)をカーステレオとBluetooth接続するのに手間取ったりして、実際にでっぱつ出来たのは30分後だったりする。
11:15薩埵(さった)峠に到着。
超メジャーな富士山ビュースポットの薩埵峠ではあるが、自分的には今回がお初。 今回はこんな天気なのでロケハンにもならないが、場所を知る意味でチョイと立ち寄ってみた。
11:40さくら屋に到着。
薩埵峠からここさくら屋に至る途中、こんな雨の中でも並ぶような人気店を見かけたので、定番ではなく新規開拓も良いかなと思いもしたが、結局安心の定番店へ。
したら、いつもは混雑しているお店なのにガラ空き、と言うか客は我々のみ。 以前と違って食券制度になってるし、店主の印象もなんか違う。 けれど場所も屋号も外観も看板も何もかもがここで間違いなしなので、とりあえず桜えびかき揚げそば800円の食券を買う。
決して味は悪くなかったが何か腑に落ちないので、車に戻って一応検索。
12:20ごはん屋さくらに到着。
なんと、さくら屋は今年の春辺りに屋号も新たに「ごはん屋さくら」として新店舗に移転開業したんだとか。 そしてその新店舗に着いてみたらば、先ほど見かけたこんな雨の中でも並ぶような人気店こそがその新店舗であった!!!
なんで、旧店舗が居抜きどころか屋号までそのままに営業しているのか事情は知らぬが、今更喰ったものは戻せないし、膨れた腹もへこまないし、でも悔しいので桜えびクリームとしらすとアオサのコロッケをテイクアウトする。
15:00地元に到着。
せっかくのカーシェアなので、そのまま買い物したり何だりかんだり。
16:17カーシェア終了。
 往きも帰りもまったくのノー渋滞
 今回のカーシェア時間は8時間17分、走行距離は293km。
 なのでカーシェア料金は、6時間パック4,020円+2時間17分の延長料金2,060円+保険309円で6,389円なり。
◆関連リンク ごはん屋さくら薩埵峠

そんなこんなの、今回のチェックポイントはこんな感じ
そんなこんなの、今回の写真はこんな感じ

湯河原お箸と御殿場アウトレット

フとドライブがしたくなったので、カーをシェアしてドライブしてきた。
ドライブの目的はたまたま3年弱前に購入して大いに気に入り、その後わざわざ追加購入するためだけに向かうほど惚れ込んでいる黒檀製お箸の再追加購入である。

08:30最寄りのカーシェアポイントをでっぱつ。
と言っても、シェアしてからカーナビ代わりのタブレットを設置設定したり、その設置設定に戸惑ったりで、結局ホントにでっぱつできたのは9時をだいぶ廻ってからだったりする。
11:45回転寿司花まる湯河原店に到着。
3年弱前の時もここで喰って旨かったので(あと2回目の時に喰って旨かった店は無くなっていた事もあり)、今回もここで昼メシ。 2人で18皿、締めて6,150円なり。
12:50不動滝&不動滝茶屋に到着。
まずは滝でヒーリングしたのち、お箸を購入。 夫婦箸に菜箸2本で締めて7,700円なり。 実は自分達リピーターなんですよとアピールしたせいか、ペーパーナイフをおまけしてくれる
14:45御殿場プレミアム・アウトレットに到着。
目的の黒檀箸も購入したしさてどうするか、サクッと帰るか海か山へ廻り道するか、あれこれ逡巡したあげく芦ノ湖をチョロッと経由して7年ぶりに訪問。 ついでに近くにあったチャイハネをチョイと覗いて、17時過ぎ東名に乗る。
19:31カーシェア終了。
 久々にたっぷりと(往きも帰りも)渋滞を味わう。 横をすり抜けてゆくバイクが羨ましかった。

 今回のカーシェア時間は11時間1分、走行距離は185km。
 これを12時間パックでシェアしていたならば6,690円+185km×16円で9,650円。
 実際は、6時間パック4,020円+5時間1分の延長料金4,326円で8,346円で済んだ。

そんなこんなの、今回のルートはこんな感じ
そんなこんなの、今回の写真はこんな感じ

サッパリパリパリ

2ヶ月チョイぶりに髪を切ってサッパリパリパリ。
 
ちなみに足は、もしかしたら昨年暮れ以来全く動いていないかもしれないので久し振りに火を入れる意味でTRにしてみた。 TRは、特にゴネることも無く動いてくれる。 これならGWも無事過ごせるであろう♪

'13_GW#2 マン国ツー山梨編

Genはカレンダー通りだが、自分は今週いっぱいお休み。 そこで、お天気的にはイマイチだが、日程的には今日がベストなので、GWの箸休めに単独でチョロリと山梨方面へマンホールの蓋収集と国道を巡る旅に出かけた。

04:40自宅をでっぱつ。
パラパラと降ってはいたのだが、箸休めとしてはやはり本日がベストなのでカッパを着てでっぱつ。 雨そのものは厚木を過ぎた辺りでほぼ止み、雨雲自体は御殿場に着く頃には消え、以降は晴天に恵まれる
18:45自宅に到着。
帰る頃になってまたもや怪しい雲が出てきたので足柄SAでカッパ着用するも、実際は降られることなく無事到着。 ただし、自宅到着後カッパだけ脱いでその足で駅まで買い物に出かけたらザッと降って来やがった。 バカヤロー!
 本日の成果:マンホ蓋収集30枚、R137コンプリート

そんなこんなの、今回の収集物と収集ポイントはこんな感じ
そんなこんなの、今回のTRによる走行距離は468km、燃費は28.1km/L。

マン国ツー埼玉編

来週からはチョイとばかり忙しくなりそうで、平日にフラフラすることもそうそうは出来なくなりそう。 そこで最後の平日フラフラをしにチョロリと埼玉方面へマンホールの蓋収集と国道を巡る旅に出かけた。 ちなみにツーの起点は東北道浦和ICより、終点は関越道川越ICまで。
 
そんなこんなの、今回の収集物と収集ポイントはこんな感じ
そんなこんなの、今回のTRによる走行距離は314km、燃費は29.6km/L。