記事一覧

四国強化年第7弾 紅葉特集

四国強化年第7弾として、今回は四国の紅葉狩り事情を中心に強化してきた。

11/19 Fri10時に自宅を出て、羽田14時15分発のANA593便。 定刻通り15時50分に松山空港到着後、一路四国本部へ。17時40分、四国本部到着。
11/20 Sat紅葉1発目の目的地は面河渓および石鎚山。 四国本部周辺は深い霧に包まれていたが、石鎚山方面は晴れるとの予報を信じて、8時半、ニケツTRででっぱつ。
9時、松山道内子五十崎に到着。 ここより下道。 R379・R380・R33で、御三戸嶽へ。 さほど紅葉していたわけではないが、グリンと一回り。 ちなみに、頭上は快晴、雲一つなし。
R494を経て県道12号へ。 12時半、おもごふるさと市場で昼メシ。
13時20分、面河渓に到着。 予想はしていたが、紅葉のピークはとうに終わった感じ。 とは言え、紅葉抜きにしても面河渓はとても良いところであった。
14時半、面河渓よりさらに700mほど標高の高い石鎚山石鎚神社に到着。 紅葉のこの字も無かった・・・。
帰りは、R494で東温市に抜け、川内より松山道へ。
ファミレスで夕メシ喰って、20時帰着。
11/21 Sun本日も霧に包まれた四国本部。 霧が晴れたころを見計らって、10時、ニケツTRででっぱつ。 紅葉2発目の目的地は前回下見をしておいた滑床渓谷。
途中、道の駅でトイレ休憩および間食休憩を取りつつ、12時、滑床渓谷に到着。 残念ながら、昨日同様にこちらの紅葉もピークを過ぎてしまったようだ。 それでも、せっかくなのでグリンと5回りほどして、13時半でっぱつ。
昼メシは帰り道の道の駅きさいや広場にて、宇和海産ぶりうにめし1250円なりを頂く。 思いのほか旨かった♪
16時、帰着。
11/22 Mon四国本部に引きこもってノーパソペケペケパコパコ。
11/23 Tue昨日の雨もすっかり上がった快晴の中、11時、ニケツTRででっぱつ。 紅葉3発目の目的地は大洲市の白滝公園。
12時、白滝公園に到着。 紅葉の方はまだ青い葉もあったので、ピークはもうチョイ先だったのかも。 滝の方は想像していたよりも優美で、その滝をいろいろな角度で眺めることができる遊歩道もなかなか良かった。
16時、電気屋に寄り道したりしつつ帰着。
11/24 Wed四国本部に引きこもってノーパソペケペケパコパコ。
11/25 Thu7時半、四国本部をでっぱつ。 テクシー → JR → バス → ANA590便(松山11:50→羽田13:10) → バス → 私鉄で、15時自宅に到着。
四国本部周辺地域は横浜以上に寒かった。
TRで移動する際は、スリーシーズンの下にフリース、ジーパンの下にパッチ。
TRによる11/20の移動距離は268km。
TRによる11/21の移動距離は110km。
TRによる11/23の移動距離は72km。
TRによる11/20・21・23の燃費は450km÷15.0L@133円=30.0km/L。
R380コンプリート
当初は土日に雨の予報もあったが、結果は晴れ。 その雨雲は月曜にズレ、火曜はまたしても晴れ。 しかも、月曜の雨が幸いして火曜は滝の水量も増したようだ。 ウ〜ム、恐るべし晴れの神

ってな感じで四国強化年第7弾は無事終了。
そんなこんなの今回のグリングリンはこちら

四国強化年
1 2 3 4-1 4-2 5 6 7 8 9 10 11-1 11-2 12 13 14 15

四国強化年第6弾 松山城特集+more

四国強化年第6弾として、今回は松山城を中心に強化してきた。

10/15 Fri6時に自宅を出て、羽田09時20分発のANA585便。 定刻通り10時45分に松山空港到着後、バスでJR松山駅へ。 そこから2駅ほど乗ってさらに伊予和気駅へ移動。
四国八十八箇所第五十三番札所圓明寺をグリンと一回り。
再びJRの人となり四国本部へ。 目的の駅を寝過ごして通り過ぎたりしつつも、15時半、どうにかこうにか四国本部に到着。
10/16 Sat10時、ニケツTRで一路松山城に向けてでっぱつ。
11時20分、松山城に到着。 グリンと十回ほど回る。 ちなみに、昼メシは城内のお休み処で食べたのだが、普通この手のところで喰うとそこそこのお値段でそこそこのお味なのに、そこそこ以上に旨かったので、大いに満足♪ そして15時、松山城を後にする。
17時、ひとまず四国本部に戻り、19時、再びでっぱつ。
四国本部の隣村でレイトショーを観る
23時半、四国本部に帰着。
10/17 Sun12時前、ニケツTRで一路隣村に向けてでっぱつ。 目的は本部長お奨めの鯛めしをランチに頂くため。 向かうお店の名は丸水(がんすい)。
12時20分、丸水に到着。 さっそく活盛(いけもり)宇和島鯛めし1,790円なりを頂く。 お値段高し、されど旨し♪ 文句無し
昨日に引き続き本日も晴天。 このまま帰るのももったいないと作戦会議の結果、滑床渓谷に向かうことに。
14時20分、滑床渓谷に到着。 本日はグリンの装備は何もないので、ロケハンと称して小一時間ほど散策。 紅葉の時期にまた来ることを誓ってでっぱつ。
18時、四国本部に帰着。
10/18 Mon四国本部に引きこもってノーパソペケペケパコパコ。
10/19 Tue同上
10/20 Wed同上
10/21 Thu同上
10/22 Fri同上
10/23 Sat9時半、ニケツTRででっぱつ。 11時、R196起点に到着。 本日はR196を松山市の起点から西条市の終点までを一回りのルート。
まずは、R196道の駅風早の郷風和里でグリンと一回り。 そのまま昼メシに鯛日向飯750円なりを頂く。 旨かった♪
続けて、今治市内の四国六箇所(延命寺・南光坊・泰山寺・栄福寺・仙遊寺・国分寺)をグリンと六回り。
そして、来島海峡大橋に臨む今治市内の糸山公園から瀬戸内海の夜景をグリンと一回り。
夕メシは、同じく今治市内でグリングリンと廻るお寿司を二人でグリンと三十三回り。
帰りは、高速が事故通行止めでグリンと遠回り。
ってな感じで、23時半帰着の回りに回った一日であった。
10/24 Sun雨降りということもあり、引きこもってまったりのんびり。
10/25 Mon雨降りということもあり、ノーパソペケペケ。
10/26 Tue7時半、四国本部をでっぱつ。 テクシー → JR → バス → ANA590便(松山11:35→羽田12:55) → バス → 私鉄で、15時自宅に到着。
四国は思った以上に涼しかったので、急遽ユニクロでダウンを購入。
TRによる10/16-17の総移動距離は313km。
TRによる10/16-17の燃費は313km÷10.6L@133円=29.6km/L。
TRによる10/23の総移動距離は302km。
TRによる10/23の燃費は302km÷10/2L@130円=29.5km/L。
R196コンプリート

ってな感じで四国強化年第6弾は無事終了。
そんなこんなの今回のグリングリンはこちら

四国強化年
1 2 3 4-1 4-2 5 6 7 8 9 10 11-1 11-2 12 13 14 15

四国強化年第5弾 瀬戸内国際芸術祭2010特集

四国強化年第5弾として、今回は瀬戸内国際芸術祭2010の会場でもある香川県の女木島(めぎじま)と男木島(おぎじま)を中心に強化してきた。

9/17 Fri四国強化年第5弾の移動手段は飛行機。 第3弾の時と同様に自宅から直接羽田へ。 今回の滞在予定は1週間。 さすがに6泊7日の駐輪代はバカにならないので、空港までの移動は公共交通機関を利用。
四国への便は羽田14時30分発のANA593便。 松山空港到着後、JRに乗り換え。 17時半、四国本部に到着。
9/18 Sat7時50分、ニケツTRで四国本部をでっぱつ。
松山自動車道・高松自動車道で高松を目指す。
11時、高松港に到着。
12時半、雌雄島海運にて女木島上陸。
まったりのんびり作品鑑賞。 一部、中学生の文化祭かとツッコミを入れたくなるものもあったが、まぁ良いでしょう。
17時半、雌雄島海運にて高島港に帰着。
18時、全日空ホテルクレメント高松にチェックイン。
ちなみに2名ダブルで18,900円+駐輪代500円。
夕メシは、テクテク歩いて讃岐コーチン骨付き鳥の店ふるさとへ。 骨付き鳥・刺身・モロキュウ・かますの塩焼き等々、何もかもメッサ旨かった。
9/19 Sun7時過ぎ、高松市内のビジホをでっぱつ。 本日は人のみ移動。 TRは高松港の駐輪場でお留守番。
8時40分、雌雄島海運にて男木島上陸。
本日も昨日に引き続き快晴。 まだまだ残暑厳しき中、まったりのんびり作品鑑賞。 ここ男木島は昨日の女木島に比べて家々が密集している。 その分、作品と会場の一体感がより増しているような気がした。
15時15分、雌雄島海運にて高島港に帰着。 帰着後、でっぱつ。
でっぱつはしたものの、すぐにファミレスin。 フライドポテトで塩分をコーラで糖分を補給しつつ16時半頃までまったりのんびり。
途中ファミレスで夕メシを摂りつつ、21時半過ぎ四国本部に到着。
9/20 Mon四国本部の隣のさらに隣村まで行って映画を観てき
9/21 Tue四国本部に引きこもってノーパソペケペケパコパコ。
9/22 Wed四国本部に引きこもって本日もノーパソペケペケパコパコ。
9/23 Thu友人の結婚式のため帰郷する本部長と共に四国本部をでっぱつ。 テクシー → JR → バス → ANA590便で13時20分、羽田に到着。
新コロボックル村を表敬訪問。
20時半過ぎ、自宅に到着。
高松で呑み食いするならライオン通り。
TRによる9/18-19の総移動距離は450km。
TRによる9/18-19の燃費は450km÷18.1L@132円=24.8km/L。
天気は最終日(9/23)のみ雨、それまでは連日好天。

ってな感じで四国強化年第5弾は無事終了。
そんなこんなの今回のグリングリンはこちら

四国強化年
1 2 3 4-1 4-2 5 6 7 8 9 10 11-1 11-2 12 13 14 15

四国八十八箇所お遍路済

戯れに四国八十八箇所をお遍路順にプロットしてみた。
以下、GoogleMaps 続きを読む

四国強化年第3弾 香川県特集

四国強化年第3弾、今回は香川県を中心に強化してきた。

6/25 Fri四国強化年第3弾の移動手段は飛行機。 前回の第2弾は馬場から羽田だったが、今回は自宅から直接羽田へ。
今回の便は羽田17時30分発のANA959便。 そして松山空港到着後、レンタカーを借り本部長と合流後、一路香川県へ。 ・・・の予定だったが、本部長の仕事がまだ終わっていないというので、しょうがない、いったん四国本部へ出向き仕事を終えた本部長をピックアップし、改めて香川県へ。
結局、香川県丸亀市のビジホに到着したのは、23時過ぎ。 しかも、LAN付きの部屋を予約したはずなのに、回線の不具合なのか全く繋がらない。 まっ、安い割に小奇麗なホテルなので今晩に関しては良しとする。
6/26 Sat8時。 残念ながら朝から雨ではあるが、今回は車での移動なので気にすることなくビジホをでっぱつ。
まずは、丸亀市のお隣宇多津町の四国八十八箇所第七十八番札所郷照寺へ。 当然のことながら雨なので、軒下からこじんまりとグリングリン。
10時。 香川に来たからには讃岐うどん。 今回は特に新規開拓はせずに、以前本部長が食べたという店に。 まずは一軒目の山越うどん。 ここは広いのでグリングリンと一回り。 肝心のお味の方は、グリングリンと一回りしている間に、チと麺が伸びてしまったので判定保留・・・。 アハハ・・・。
11時過ぎ。 讃岐うどん二軒目は谷川米穀店。 ここは狭いので、グリングリンはせずに食べることに専念。 で、お味の方はと言うと、チと醤油をかけ過ぎてしまったので、判定保留・・・。 アハハ・・・。
13時。 香川と言えば、こんぴらさん。 こんぴらさんと言えば、1368段の石段。 ではあるが、なにせ雨なので奥社までは行かずに785段を登って本宮止まり。 それでも雨と汗でグショグショに・・・。 次回機会があれば、晴れた日にまた訪れたい。
こんぴらさんの後はひとまずホテルへ戻る。 その戻る途中で四国八十八箇所第七十五番札所善通寺と同第七十六番札所金倉寺に立ち寄り、軒下からグリングリン。
ホテルに戻りネットが繋がらないことを告げたら、別の部屋に振り替えてくれた。 安い割に小奇麗な丸亀プラザホテル、大変気に入った。
19時、相変わらずの雨降りではあるが、チと瀬戸大橋の夜景を求めて近辺をウロウロ。 結論としては、良き場所が見つからなかった。 もっと情報を集めて、次回再チャレンジしたい。
6/27 Sun8時過ぎ、ビジホをでっぱつ。 本日は雨も上がってまぁまぁの天気。 そこで、昨日向かった郷照寺でグリングリンのリテイクを。 その後、本部長のリクエストで高松市の栗林公園に向かう。
10時、栗林公園に到着。 2時間ほど園内をグリングリン。
14時、次は名勝繋がりで観音寺市の琴弾公園に。 自分は一度来ているが、本部長のリクエストで再訪。 とは言え、せっかく来たので今回は銭型砂絵の間近でグリングリン。
その後、四国八十八箇所第六十九番札所、同第六十八番札所の観音寺と神恵院をグリングリンし帰路に就く。
18時過ぎ、四国本部に到着。
6/28 Mon早朝、四国本部をでっぱつし松山空港へ。 今回借りたレンタカーは48時間料金で3日目の朝9時まで借りられるコース。 さて、車は返したものの帰りの便は14時25分発のANA592便。 たっぷり5時間近く余裕がある。 車を手配してから飛行機を手配すれば良かったのだが、しょうがない。 JR松山駅に移動し、近くのマックで時間をつぶす。
17時過ぎ、自宅に到着。
ちなみに、今回の宿泊料金は2名2泊朝食付で12,000円であった。
ちなみに、今回のレンタカー代(SUZUKI SWIFT)は保険込17,640円であった。
ちなみに、今回のレンタカーによる総移動距離は742kmであった。
ちなみに、今回の燃費は742km÷51.3L@128円=14.5km/Lであった。
ちなみに、今回の羽田空港駐輪代は72h30mで3,070円であった。

ってな感じで四国強化年第3弾は無事終了。
そんなこんなの今回のグリングリンはこちら

四国強化年
1 2 3 4-1 4-2 5 6 7 8 9 10 11-1 11-2 12 13 14 15

コメント一覧

カタ      2010/07/01(木) 04:38   edit / delete

丸亀は本籍がある場所にかなり近いです。 農協の局長とかに昔あった記憶があります。こんぴらの住職にお会いした遠い記憶も、、、。 

hiro      2010/07/01(木) 09:52   edit / delete

あら、それは意外な接点だね。

四国強化年第2弾 四国カルスト特集+more

四国強化年第2弾、今回は四国カルストを中心に強化してきた。

5/28 Fri四国強化年第2弾の移動手段は飛行機。 そこで、定例馬場をチョイと早引けさせてもらい、その足で羽田へ。 羽田までは公共交通機関を使う手もあるが、三脚等の荷物もあるしメンドイのでやはりシグナスで。 それに自宅→馬場→羽田→自宅の往復運賃トータルを考えれば、駐輪代2泊3日もさほど高くないし。
そんな感じで羽田から19時15分発のJAL1471便で松山へ。 その後、JRとバスを乗り継いで四国本部に到着したのが23時前。 遠いようで近いようで・・・、やっぱり遠いかな・・・。
5/29 Sat朝から良いお天気ではあったが、今回の主目的である四国カルスト近辺のお天気は土曜よりも日曜がよりお薦めのよう。 なので、本日は四国本部のご近所を強化することに。
お昼はリッチにログハウスでステーキセットを食し、そのあと苔むしたカフェでコーヒーと饅頭に舌鼓を打ちつつグリンと一回り。 そんな感じでのんびりほっこりな1日を過ごす。
5/30 Sun朝、念のため天気予報を確認すると思ったほど四国カルスト周辺の天気が良くない。 んだよぅ、こんなことなら土曜に行っておけばよかったかなぁ、とも思いつつ行くだけ行ってみた。
08:45 四国本部をでっぱつ。 ルートは県道 → R441 → 県道 → R197 → 公団幹線林道(東津野城川林道)。 途中、各道の駅や各国道にマーキングしつつ。
11:15 四国カルスト天狗荘に到着。 ウ〜ン、やはり四国カルスト付近は雲がたっぷりと沸いている。 沸いてはいるが、まだ雲に表情があるので許す。 結局、いろいろとポイントを変えて3箇所ほどでグリングリン。
13:20 姫鶴荘で昼メシ。 昼飯を喰い終って外に出てみると、だんだんと雲が下りてきている様子。 帰りのルートはR440 → R197 → R320とし、四国カルストを後にする。 ちなみに、今回の走行でR320コンプリート
17:50 四国本部に到着。 本日の(TRでの)走行距離は190km。
5/31 Mon四国本部長の出勤を追うようにして四国本部を辞する。
JR松山駅到着後、まだ時間があるので四国八十八箇所第五十一番札所石手寺でグリンと一回り。 16時50分発のJAL1468便にて羽田へと。

ってな感じで四国強化年第2弾は無事終了。
そんなこんなの今回のグリングリンはこちら

四国強化年
1 2 3 4-1 4-2 5 6 7 8 9 10 11-1 11-2 12 13 14 15

信州寺社巡り

契約ISPから某リゾートクラブの格安体験チケットが送られてきた。 一泊二食付きでなんと一人2,000円ポッキリ。 これを利用しない手はないだろう というわけで、某リゾートクラブの数ある施設の中から蓼科の物件をチョイス。 成人の日の昨日、そして平日ではあるが本日と、一泊二日で信州寺社巡りと洒落込んだ。

1/11(月)
08:00某レンタカー店をでっぱつ。
最初の目的地諏訪大社までのルートは中央道調布ICから諏訪IC。 連休最終日の逆方向とは言え多少の渋滞は覚悟していたが、渋滞の「じ」の字も無く車は進む。
11:30諏訪大社前宮に到着。 お詣りしつつグリングリン。
その後も本宮、春宮、秋宮とナビを頼りに進む。 いやぁ〜、改めてナビって便利だなぁと実感。 そして車中でヒーターにあたりながら温々と移動できる幸せを噛みしめる。 もう二輪を降りて四輪に移行しようかと一瞬悩んだり悩まなかったり。
昼食は最後の秋宮近くで蕎麦を。 なかなか旨かった。
16:00某リゾートクラブ蓼科に到着。
夕食に牛しゃぶを頂く。 施設も立派なものだし、これで2,000円ポッキリはホントにお得。 契約ISPよ、ありがとう♪
夕食後、せっかくなので真冬の高ボッチ山に行ってみるも、山頂へと至る道は途中で閉鎖されていた。 晴れていたし満天の星空が拝めるかと期待していたのだが、残念。
1/12(火)
09:30某リゾートクラブ蓼科をでっぱつ。
12:00善光寺に到着。 お詣りしつつグリングリン。
グリングリン後、参道の店にて蕎麦を頂く。 なかなか旨かった。
食事中、外を見ると雪がチラホラ。 昨日も予報で崩れ傾向と言っていたが、結果的に前宮、本宮、春宮、秋宮と進むにつれて晴れてきたし、本日も曇ってはいたが少なくともグリングリン撮影中は降ることもなく。 これも日頃からの信心のお陰か。 ありがたやありがたや。
昼食後帰路に就く。 帰りのルートは上信越道長野IC → 関越 → 圏央道 → 中央道調布IC。 帰りもまた、渋滞の「じ」の字も無く車は進む。 ありがたやありがたや。
20:00車を返して自宅に到着。
備忘録
レンタカー代 : 18,690円(基本料金14,490+スタッドレスタイヤ4,200)
使用車種 : HONDA FIT
燃費 : 総走行距離718km÷給油量52.0L=13.8km/L

 
そんなこんなの信州寺社巡りのグリングリンはこちら

memo ロングツーリング一覧

GWおよび夏のツーリング先をまとめてみる。

 03/08/08〜08/16:北海道ツー
 05/04/29〜05/04:帰郷&先っちょツー
 06/04/29〜05/05:こぢんまりと日本一周の旅
 06/08/12〜08/18:東日本一周+プチ北海道ツー
 07/05/02〜05/05:紀伊半島ツー
 07/08/11〜08/16:日本アルプスの周りを反時計回りでグルリと一周するツー
 08/04/26〜05/04:九州を九日間で8の字に一周するツー
 08/08/09〜08/15:京都&若狭ツー
 09/05/02〜05/03:チョロリ日光ツー

ページ移動