購入以来、ブルによるツーリングと雨の日以外はほぼほぼ概ね毎日真冬でも履いているクロックス。 さすがに靴底がすり減ってきたので追加購入。
本日平日休みにつき昼寝というか夕寝を貪っていたところを家人からの電話で起こされ、神田神保町まで津軽三味線を聴きに行った。 生で聴く初めての津軽三味線と合間に挟まれる演者のトークはとても力強くかつ大変面白かった♪ また、そのあと飛び込みで入ったイタリアンもとても旨かった♪
そんな小洒落た夕べの様子はこちら。
家人が週をまたいで東北巡業に出ている。 この週末は仙台でお座敷があるらしい。 それにかこつけて、こちらも一泊二日で仙台まで出張ってやろうかと思ったりもしたが、そのために費やす体力と気力と予想される天候を計算式にぶち込むと、得られる満足感に対して若干赤字気味な答えが出る。 そんなわけで、今回は見送ることとした。
これが10年前なら、計算しても余裕でお釣りが出たし、そもそも計算なんかせずに飛び出していたんだがなぁ・・・。 牛タン喰いたかったなぁ、トホホ
食べといたよ。
そうか、それはお手間とらせたな。
って、オイ
先週に引き続き野良作業。
本日のメイン作業は、次回のニンジン作付けのための土作り。 そして、現行作物の生育状況観察とそれらへの追肥。 よって収穫物は無し。 とにもかくにもそんなこんなの今回の野良作業は2時間ほどで終了。
とにもかくにもそんなこんなの今回の野良風景はこちら。
大仏元年三拝目は、カーをシェアして牛久大仏に詣ってきた。
もちろんそのついでに茨城国道と茨城マンホールも拝んできた。
07:30 | 最寄りのカーシェアポイントをでっぱつ。 |
09:15 | 東関東道・湾岸幕張PAに到着。 |
覚悟はしていたが首都高渋滞にハマって、2時間弱掛けてやっとここまで。 そしてここまで来て、先日買った三脚を忘れてきたのに気付く。 | |
09:45 | R408・茨城県に突入。 |
東関東道・富里ICより下におりてトコトコ国道巡り。 特に茨城県内に入ってからはご新規国道を中心にルーティング。 | |
11:00 | 牛久大仏に到着。 |
地上120mのその大きさゆえに到着前からチラチラと行く手に見えていたが、実際に間近で観るとよりいっそう感心してしまう。 何はともあれ拝観料700円なりを納めていざ拝観。 シュールな空間あり、建設当時の資料あり、地上85mの展望ありと賑やかな大仏様胎内ももちろん拝観。 | |
なお今回の大仏おみやは、クリスタル大仏440円である。 | |
12:30 | 牛久大仏をでっぱつ。 |
以後は、茨城県内の未走破国道の塗りつぶしとマンホ蓋の収集。 ちなみに昼メシは、カーをシェアしている関係上時間に限りがあるので、ノンビリ摂るのは諦めて移動車内での菓子等をメインとした。 | |
17:00 | 常磐道・石岡小美玉スマートICに到着。 |
覚悟はしていたが、首都高6号三郷線の渋滞っぷりは相変わらずであった。 | |
19:22 | カーシェア終了。 |
◆ 一拝目の鎌倉大仏に引き続き、素晴らしいお天気であった♪♪♪ ◆ 今回のカーシェア時間は11時間52分、走行距離は363km。 ◆ 従ってカーシェア料金は、6時間パック4,020円+5時間52分の延長料金4,944円で8,964円なり。 ◆ 大仏元年四拝目は、久し振りの日本寺大仏にでも行ってみるか? |
そんなこんなの、本日のルートはこんな感じ。
そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ。
そんなこんなの、大仏元年一覧はこちら。
Wikipediaによる牛久大仏の解説はこちら。
Wikipediaによる主な日本の大仏はこちら。
一眼もミラーレスでコンパクトになったことだし、思い切って三脚も格納高40cmのコンパクトな物にしてみた。 選んだのはマンフロットのbefree アルミニウム三脚ボール雲台キットのレッド。 購入価格は、ヨドバシ価格22,060円からヨドバシポイント5,721円引いての15,339円なり。