今回(晴れたので桜えび)のトリップメーター:362km
本来であれば昨日今日で梅ヶ島キャンプに行ってるはずだったのだが、昨日はあいにくの雨。 しかし本日はスッキリ天気も回復してきたので、意趣返しの意味で桜えびを喰らいにチョロッと由比の方まで走ってきてやった。
09:20 | 自宅をでっぱつ。 |
10:50 | 東名富士ICに到着。 |
富士山もしくは箱根で大イベントでもあるのか、上下線共に御殿場IC出口がクソみたいに混んでいたが、それ以外はたいした渋滞もなく、途中足柄SAでチョロリと休憩した程度。 | |
ここからは下道で目的の桜えび屋「さくら屋」を目指す。 もちろん例のごとくマンホ蓋を拾い集めながら。 | |
12:30 | さくら屋に到着。 |
ここは昨日今日で行くはずだった梅ヶ島キャンプツー用に、むねさんが探しておいてくれたお店。 人気店なのかけっこう混み合っていて、40分近く待つことに。 | |
しかし待つだけの価値は十分に在った。 頼んだのは桜えび定食980円と、単品で桜えびクリームとしらすとアオサのコロッケ480円(に黒はんぺんフライを1枚サービス付き♪)だったのだが、どれもこれもまぁ旨かった旨かった。 是非また行きたいものである♪♪ | |
喰い終わったあとは、静岡市中心部方面へ無駄に遠回りして帰路に就く。 もちろん例のごとくマンホ蓋を拾い集めながら。 | |
16:30 | 新東名新静岡ICに到着。 |
御殿場辺りまでは順調だったのだが、そこから先がビッシリ40kmほど渋滞。 原因は同時多発的に起きた数カ所での事故。 ここまでグッチャリした渋滞は初めての経験かも。 かなり疲れたので海老名SAでつくね串を喰ったった。 | |
ちなみに夕メシは自宅近くで生姜焼き定食なぞを・・・。 | |
21:10 | 自宅に到着。 |
◆ 快晴とは言えそれなりに寒いので、下はジーパン+パッチ。 上はパーカー風ジャケットとフリースの重ね着な感じで日中は無問題。 日が暮れてからは上のみカッパを着用。 ◆ さくら屋へ富士市方面から向かう際は、店が中央分離帯の向こう側にあるので要注意。 |
TRでタンデム中にGenが脇腹をくすぐってきたので「バカヤロー、危ないだろ、止めろつってんだろ」と。 それでも続けてきたので「もういい、俺は歩いて行く」とその場から歩くことにした。
という夢を見た。
当初の予定では、午後からシグナスのRブレーキシュー交換に行くつもりだったのだが、あまりにも良い天気だったのでフラフラと奥多摩へ紅葉狩りに出かけた。
したら、Genの調子がどうにも悪く身体がフラフラするってんで、TRを途中下車して拝島から電車で帰ってしまった。
しょうがないので、1人で奥多摩をフラフラして紅葉を狩ってきた。 さらについでなので奥多摩方面のマンホ蓋も拾ってきた。
そんなこんなの、今回の写真はこんな感じ。
そんなこんなの、今回のTRによる走行距離は204km、燃費は28.2km/L。
いきなりエンジンブローしたり、多重クラッシュしたり、ついに8人目が誕生したり、ピットスタートから3位に入賞したり、気が付けば可夢偉も入賞したりと、まぁとにかく出入りの激しい展開で・・・。続きを読む
フラリと神奈川西部に点在する郡、具体的には足柄上郡・中郡・足柄下郡の各郡を巡ってマンホ蓋を収集してきた。
09:10 | 自宅をでっぱつ。 |
09:40 | 東名秦野中井ICに到着。 |
まずは足柄上郡中井町でマンホ蓋を2枚ほど。 続いて宝くじなどを買いつつ中郡二宮町のマンホ蓋を4枚ほど。 そして西湘二宮ICより西湘BPへ。 | |
西湘BPを石橋ICで下り、引き続き足柄下郡真鶴町でマンホ蓋を収集。 収集後、そのままR135を湯河原方面へ。 | |
12:00 | 回転寿司花まるに到着。 |
頃合いも良いのでここで昼メシ。 2人で14皿、締めて3,870円なり。 コハダがとっても旨かった♪ | |
昼メシ後は、足柄下郡湯河原町のマンホ蓋を収集しつつ、フラリと不動滝へ。 そこでフラリと黒檀製の夫婦箸を購入。 | |
14:00 | 芦ノ湖に到着。 |
ここで足柄下郡箱根町のマンホ蓋を収集して本日のミッションは無事終了。 帰りは小田原で晩ご飯のおかずなんぞを買いつつノンビリと。 | |
16:50 | 自宅に到着。 |
◆ 足柄上郡中井町、中郡二宮町、足柄下郡真鶴町・湯河原町・箱根町、これらのマンホ蓋を収集したことで、神奈川県下の全自治体コンプリート♪ あとはカラー版があったらあったで、別デザインがあったらあったで粛々と収集活動に励みたいと思う。 ◆ 天気も大変良く絶好のツーリング日和であった♪ ◆ 昨日買ったフリースの性能がすこぶる良い。 満足満足♪ |
そんなこんなの、今回のルートはこんな感じ。
そんなこんなの、今回の写真はこんな感じ。
そんなこんなの、神奈川県のマンホ蓋はこんな感じ