記事一覧

4回目の車検

ブルに4回目の車検を受けさせるべく、ブルを栄和に預けてきた。
そしてGenが買いたいものがあるというので、TRで世田谷ナップスへ。

プロメテウス 3D日本語吹替版

公開初日の「プロメテウス」を23時50分の回で観てきた。 公開初日の夜中に観てきた理由は、少しでも早く観たかったからでなく、本日以降は3D日本語吹替版のレイトショー・ナイトショーの設定が無いから。 観るなら3Dで観たいし、3Dで観るなら吹き替えで観たいし、やっぱり少しでも安く観たいし。 ところがである・・・。
まず声を大にして言いたい。 主人公を吹き替えた剛力彩芽、最近絶賛売り出し中かなんか知らんが、下手すぎ! あまりにも下手すぎ。 こんなことなら字幕版で観れば良かった。 嗚呼、腹立たしい!! もっとも、剛力のド下手吹き替え関係なく、正直言って映画そのものもイマイチであった。 まず舞台である2089年ってどんな世界なの? コールドスリープで深宇宙に飛び出してるけど異星人との接触はまだ無いの? そこがよくわからないからファーストコンタクトのドキドキ感がまるで無い。 キャラ設定も科学者なんだか季節労働者なんだかよくわからないのが混じってるし。
そんなわけで、吹き替えで10点減点のトータル60点ってことにしておく。

絶句・・・

確かにトップガンは大ヒットしたが、自分にとってトニー・スコットと言えば、やはりハンガー。 スタイリッシュな点においては未だにあれを超える映画に出会っていない・・・。続きを読む

今回の燃費:20.7km/L

コロボックルツーデイズ405km÷19.5L@138円=20.7km/L

本日のオドメーター:67,304km

1日目(コロボックルツーデイズ)のトリップメーター:74km
2日目(コロボックルツーデイズ)のトリップメーター:331km
今回(コロボックルツーデイズトータル)のトリップメーター:405km

コロボックルツーデイズ

この週末はコロボックルツーデイズと称して、コロボックル村村長のご機嫌を伺いとコロボックル家の墓参りに神奈川と千葉をチョロリとニケツで走ってきた。 両日とも距離的にはTRで十分なのだが、TRのメーターが逝かれてるのでブルで出動。

8/18(土)
09:00自宅をでっぱつ。foto
 
コロボックルツーデイズ1日目は村長のご機嫌伺い。 当初は千葉での墓参りを土曜日にこなす予定だったのだが、チと雨が心配される空模様だったので、千葉は明日に回すことにした。
09:30新コロボックル村に到着。
村長のご機嫌を伺っている間に、空のご機嫌が斜めになって予報通りの雨が降ってきた。 なので、雨宿りをかねてと言うわけでは無いが、いつもは小一時間程度でおいとまするところを本日は雨が上がるまで2時間ほど・・・。
11:40廻るお寿司屋に到着。
新コロボックル村をおいとましたはものの、とりあえず雨は上がってはいるものの、今ひとつ不安だったので空の様子見をかねて早めのお昼を。
13:20みなとみらいに到着。
完全に雨も上がったようなのでチョロッと寄り道して、ここみなとみらいでしか見ることができないというマンホ蓋を収集。 さらに新横浜駅に移動し、やはり新横浜駅周辺でしか見られないというマンホ蓋も収集。
15:30自宅に到着。
ってな感じで、コロボックルツーデイズ1日目は無事終了。
8/19(日)
07:15自宅をでっぱつ。foto
 
コロボックルツーデイズ2日目は、千葉方面への墓参り。
08:45コロボックル家之墓に到着。
09:20墓参り終了。
せっかく千葉くんだりまで来たので、ここからはマンホールの蓋収集と国道を巡る旅、略してマン国ツー(千葉外房編)を始める。
09:50R128・東金病院脇交差点に到着。
ここからR128を同道の起点である館山市まで走りつつ、途中途中でマンホ蓋を拾い集めていく。
11:43JAM★NESIAに到着。
お昼はその佇まいに惹かれてJAM★NESIAという店に飛び込み、フライドジャークチキン定食800円なりを頂く。 旨かった
ちなみにここに至る過程で、大網白里町・茂原市・長生村・一宮町のデザインマンホ蓋を収集。 しかし、ここ以降のいすみ市・御宿町・勝浦市・鴨川市・南房総市ではまったく見つからず、7-11や道の駅で休憩しつつ淡々と歩を進める。
14:40R128・北条交差点に到着。
これにてR128コンプリート そして館山市のマンホ蓋を収集し、今回のミッション終了。
帰路は久しぶりの東京湾フェリーをチョイス。 金谷港で夕メシに干物を購入し、17時20分発のしらはま丸に乗船。 久里浜港到着後もしつこく横須賀市のマンホ蓋を収集しつつ帰る。
19:30自宅に到着。
ってな感じで、コロボックルツーデイズ2日目も無事終了。
そんなこんなの、コロボックルツーデイズ2日目(マン国ツー千葉外房編)のルートはこんな感じ

今回の燃費:24.4km/L

2012夏鳥海山ツー1,453km÷59.6L@140円=24.4km/L

2012夏 鳥海山ツー まとめ

2012年の夏休みツーとして4泊5日で鳥海山に行ってきた記録のまとめ。

8/11 Sat自宅 → 東北道 → 宮城県大崎市454km
ほとんど高速移動
東北道全線断続渋滞
ホテルセントラルパーク泊
曇り・ほんの一瞬パラリ
8/12 Sun宮城県大崎市 → R47 → R13 → R108 → 秋田県由利本荘市177km
のんびり国道&マンホールの旅
ホテルフォレスタ鳥海泊
曇りのち晴れのち曇り
8/13 Mon秋田県由利本荘市 → 県道 → 鳥海山 → R7 → R108 → 秋田県由利本荘市165km
鳥海山のちょの字も見えず
ホテルフォレスタ鳥海泊
曇りのち雨のち濡れた靴下のち曇り
8/14 Tue秋田県由利本荘市 → R7 → R47 → R13 → 山形道 → 東北道 → 福島県福島市301km
鳥海山は見たような見ていないような・・・
R47コンプリート
ホテルサンルートプラザ福島泊
曇りのち晴れ
8/15 Wed福島県福島市 → R4 → R49 → 東北道 → 自宅356km
可能な限りギリギリまでマンホールの蓋集め
曇り時々晴れ
その他 結局のところ、鳥海山ツーというよりも東北四県マンホールと国道の旅と言った方が正解に近い気がする・・・。
 4日目にGen'sTRのメーターケーブルが切れるトラブル発生。 スピードとオドが計測できないだけで走りに支障は出なかったが、もし似たようなトラブルがブルの身に降りかかりオドが計測できない事態が発生したとしたら・・・。 オドマニアとしては想像するだけで気が狂いそう・・・。
 
そんなこんなの、今回の総走行距離は1,453km。
そんなこんなの、今回のトータル燃費は24.4km/L。
そんなこんなの、今回のルートはこんな感じ
8/11  12  13  14  15  まとめ

本日のオドメーター:66,899km

本日(2012夏鳥海山ツー5日目)のトリップメーター:356km
今回(2012夏鳥海山ツートータル)のトリップメーター:1,453km

2012夏 鳥海山ツー 五日目

2012年の夏休みツーとして4泊5日で鳥海山に行ってきた記録、5日目最終日。

05:15起床。foto
 
目覚ましをセットした時間よりもだいぶ早く目が覚めてしまったが、せっかくなのでそのまま行動開始。 昨日コンビニで仕込んだ朝メシを喰らう。
06:45福島県福島市内のビジホをでっぱつ。
当初はビジホを出たら直近のICからとっとと高速に乗るつもりだったが、マンホール蓋の収集率が福島県だけ低いので、チョロッと下道を余分に走ることにした。
06:50舟場町交差点に到着。
ここはR13の起点。 ここからはR4で東北道二本松ICを目指しつつ、マンホ蓋を物色。
07:45R4・250kmポストに到着。
さてそろそろ東北道二本松ICが近いわけだが、まだちょっと蓋が物足りない。 なので、さらにR4を上って蓋集めにいそしむことに。
09:50東北道郡山ICに到着。
さすがにこれ以上の深追いはキリが無いので、ここからおとなしく高速の人となる。
ちなみに往きは鬼のように混んでいた東北道だが、帰りはガラ空きとまでは言わないがほとんど滞ることなく順調に流れる。 また、栃木に入る手前辺りでオドがキリ番66,666kmを刻んだことも追記しておく。
12:30東北道佐野SAに到着。
ここで昼メシに佐野ラーメンパスタ1,000円なりを頂く。
このあと東北道加須ICを過ぎる辺りでゲリラ豪雨に遭遇し、危険と知りつつ高架下の路肩に緊急停止した以外は、首都高の方もほぼ問題なく。
15:40自宅に到着。
そんなこんなで鳥海山ツーは終わった。
8/11  12  13  14  15  まとめ