記事一覧

国道マニア 全線制覇全県制覇への道 19年01月

 二ヶ月ぶりの更新。
 目指せ国道全線制覇!

夜景元年#03 東京スカイツリー

誠に勝手ながら極私的に今年を夜景元年とし、(以下略
 
3景目は満を持して東京スカイツリーに初登塔。 地上高350mの天望デッキへの入場料は2,060円。 さらに地上高450mの天望回廊へはプラス1,030円。 間もなく開業7周年を迎えるらしいが、まだまだ人気は健在。 チケットを買うのに20分待ち。 まぁでも唯一無二の眺めなので良いのではなからまいか。
 
ちなみに昼メシはツリー近くの竹末東京プレミアムにてラーメンを。 とっても旨かった  唯一無二の良き1日であった♪♪♪
 
そんな感じの3景目はこんな感じ

夜景元年#02 三軒茶屋

誠に勝手ながら極私的に今年を夜景元年とし、折に触れて(以下略
 
2景目は仕事帰りの世田谷区は三軒茶屋のキャロットタワーにて。 ビルの高さが124mらしいので、展望フロアは地上高100m前後ってところか。 無料で展望できるのは西側方向なので、夕陽は拝めるが眼下に広がるのは住宅街なので若干変化に乏しいのが欠点か。 ちなみに東側の都心方向はレストランとなっている。
 
そんな感じの2景目はこんな感じ

コインマニア 英コイン

家人の同僚氏より合衆国コイン・オーストラリアコインに次ぐ第2弾として英コインを拝領。 同僚氏には改めて御礼申し上げる

夜景元年#01 横浜みなとみらい

誠に勝手ながら極私的に今年を夜景元年とし、折に触れて夜景をカメラに収めたいと思う(ちなみに今まで撮った主な夜景(含星空等)はこんな感じ)。
 
で、今回その1景目として横浜のみなとみらい方面に出掛けてみた。 メインの撮影ポイントは横浜ランドマークタワー。 開業して既に四半世紀。 根元までは何回か行ったことはあるが、展望フロアはもちろん初めて。 地上高は272mで、これは東京スカイツリーの340m&450m、そして昨年暮れのあべのハルカス288mに次ぐ日本で3番目の高さらしい。 入場料は1,000円。
なお、あべのハルカスで散々っぱら苦労したガラスへの写り込み防止用として、今回はタワーに昇る前にヨドバシに寄って忍者レフなる写り込み防止ガジェットを購入。 5,940円なり。 チとお高かったけど、効果は抜群であった
 
日本で3番目の高さから見る夜景を満喫したあとは、タワーの根元で夕メシにハンバーガーを頂く。 旨かった  そのあとは、クイーンズスクエア横浜、万国橋、汽車道と巡って帰宅。
 
風も無く視界良好
夜景元年1景目としては全てが上々の滑り出しではなからまいか♪♪♪♪♪

キャッシュレス#1

遅ればせながらおサイフケータイデビューしてみた。
モバイルSuicaを導入してみた。
ご近所の自販機でさっそく使ってみた。
使えた  嬉しかった

コインマニア 米豪コイン

家人の同僚氏より合衆国コイン・オーストラリアコインを拝領。 家人の周知活動に感謝  それに応えてくれた同僚氏に深謝
 
以下メモ書き
合衆国50州25セント硬貨プログラムのコンプリートには以下が足りない。 53グアム、54サモア、55ヴァージン諸島、56北マリアナ諸島 コレクションの道はかくも険しい・・・。

2019新春 山陽巡り+古都 まとめ

ツラツラと想い起こすに、年越しを自宅(含実家)以外で過ごすのは2度目かもしれない(1度目は2年前の福岡にて)・・・。 そんな2度目の年越しは、山陽道そして古都巡り。 そんな七泊八日の旅の記録のまとめ。

12/29 Sat自宅 → 東海道新幹線 → 新大阪駅 → 大阪府大阪市
木下大サーカス大阪駅前うめきた公演、あべのハルカス展望台
大阪府大阪市にてカーをレンタル
ホテル・アンドルームス新大阪泊
走行距離3km
晴れのち雪(車窓)のち晴れ
12/30 Sun大阪府大阪市 → R2 → 兵庫県姫路市
姫路城、姫路護国神社、白浜西山公園
ホテルモントレ姫路泊
走行距離129km
晴れ時々雨(移動中)のち晴れ
12/31 Mon兵庫県姫路市 → R2 → 岡山県倉敷市
後楽園、倉敷美観地区、阿智神社、鷲羽山スカイライン
倉敷国際ホテル泊
走行距離167km
曇り
01/01 Tue岡山県倉敷市 → R2 → 広島県広島市
厳島神社、ひろしまドリミネーション2018
三井ガーデンホテル広島泊
走行距離178km
晴れのち曇り
01/02 Wed広島県広島市 → 山陽道 → 中国道 → R176 → R25 → 奈良県奈良市
ほとんど高速移動、若草山
奈良ホテル泊
走行距離407km
曇りのち晴れ
01/03 Thu奈良県奈良市 → 奈良県奈良市
元興寺、春日大社、東大寺、奈良国立博物館、興福寺、若草山
奈良ホテル泊
走行距離14km
曇りのち晴れ
01/04 Fri奈良県奈良市 → R24 → 京都府京都市
清水三年坂美術館、二条城、京都タワー
ホテルモントレ京都泊
走行距離55km
快晴♪♪♪
01/05 Sat京都府京都市 → R171 → R423 → 新大阪駅 → 東海道新幹線 → 自宅
道頓堀・戎橋
大阪府大阪市にてカーを返却
走行距離53km
小雨のち曇り
その他 お天気に恵まれたとはとても言えないが、雨に降られたのは移動中の時だけで、観光時は降られていないのでそこは感謝。
 窓越しの夜景撮影時におけるガラス写り込み対策必須
 今回利用したホテルはどこもバスタオルがフカフカだった
 今回撮った写真:約1,000枚。
 年末年始、強烈な寒波が襲来、積雪の恐れあり。 との報を受け、冬タイヤオプションを急遽追加。 結果的には全く必要なかったが・・・。
 フロントバンパーを擦ってしまった  2万円の出費  トホホ
 今回のレンタカー料金は補償料金会員割引込み、冬タイヤオプション14,000円込み、事故休業補償費20,000円込みで、トータル82,289円
 総走行距離は1,006km。 燃費は15.5km/L。。
 関連リンク:姫路城(Wikipedia)後楽園(Wikipedia)倉敷美観地区(Wikipedia)厳島神社(Wikipedia)元興寺(Wikipedia)春日大社(Wikipedia)東大寺(Wikipedia)奈良国立博物館(Wikipedia)興福寺(Wikipedia)清水三年坂美術館(Wikipedia)二条城(Wikipedia)
 
そんなこんなの、今回の360度パノラマはこんな感じ
 
そんなこんなの、今回走った国道はこんな感じ
 
そんなこんなの、今回立ち寄った処はこんな感じ
12/29  12/30  12/31  1/1  1/2  1/3  1/4  1/5  まとめ

2019新春 山陽巡り+古都 八日目

ツラツラと想い起こすに、年越しを自宅(含実家)以外で過ごすのは2度目かもしれない(1度目は2年前の福岡にて)・・・。 そんな2度目の年越しは、山陽道そして古都巡り。 そんな七泊八日の旅の記録、8日目。

06:00起床。foto
 
朝メシは昨日コンビニで仕込んだ菓子パン類。
08:30京都府京都市のシティホをでっぱつ。
08:40R171・起点に到着。
本日は旅の最終日。 レンタルしたカーを返却すべく、大阪に向かう。 ルートはR171、そしてR423。
09:20R171・大阪府に突入。
10:30新大阪駅近くにてカーを返却。
旅の計画当初は5万円弱で済むはずだったレンタカー代だが、旅のでっぱつ直前に到来が予報された寒波に備えて、冬タイヤオプション14,000円を追加。 結果として降雪に見舞われることは無かったので無駄になってはしまったが、転ばぬ先の杖なのでそれはまぁ良い。
問題は旅の途中のどこかで(恐らくあそこだが)、迂闊にも擦って傷を付けてしまったフロントバンパー。 こいつの事故休業補償費20,000円が痛い  超絶痛い  自分のアホと言いたい
ってな事を考えながら、徒歩徒歩新大阪駅へ。
11:00新大阪駅に到着。
帰りの新幹線までまだ時間があるので、ロッカーに荷物を預け地下鉄にて昼メシを喰いに。 向かったのは喰い倒れのメッカ道頓堀。
11:30道頓堀に到着。
昼メシはちょうど開店時間ということで並ばずに入れるお好み焼き屋「どむす」へ。 ぶたいか入り焼そば960円に、ぶた玉870円とねぎ焼きスジ入り1,030円で喰い倒れる。
もうちょっと喰い倒れたいので、たこ焼き屋にも。
13:10再び新大阪駅に到着。
新幹線の中でも喰い倒れるためにダメ押しで豚まんをおみやげに。
新大阪発(14:03)→ のぞみ26号 → 新横浜着(16:14)
17:30自宅に到着。
そんなこんなで山陽巡り+古都は終わった。
12/29  12/30  12/31  1/1  1/2  1/3  1/4  1/5  まとめ

2019新春 山陽巡り+古都 七日目

ツラツラと想い起こすに、年越しを自宅(含実家)以外で過ごすのは2度目かもしれない(1度目は2年前の福岡にて)・・・。 そんな2度目の年越しは、山陽道そして古都巡り。 そんな七泊八日の旅の記録、7日目。

06:20起床。foto
 
朝メシは昨日コンビニで仕込んだ菓子パン類。
08:15奈良県奈良市のホテルをでっぱつ。
2019新春の旅後半戦「古都編」京都の巻のために京都に向けて移動開始。 ルートはR24。
08:30R24・京都府に突入。
10:15R24・起点に到着。
これにて本日の国道的ミッションは終了。
次の目的地は、今回の旅に京都を突っ込んだ最大の理由の場所、清水三年坂美術館。 美術館には駐車場が無いので近くにカーを停めて15分ほど徒歩徒歩。
10:50清水三年坂美術館に到着。
某美術系TV番組で知って以来訪ねてみたかった美術館。 展示されているのは超絶技巧を駆使して創られた工芸品の数々。 そのあまりにも精緻な造りを目の当たりにすると、もう凄すぎてヘラヘラと笑ってしまう。 眼福に次ぐ眼福の1時間であった♪♪♪
当初は車をそのまま停め置いて清水寺でもと思っていたが、駐車料金が観光地価格のさらに正月仕様でバカッ高いので、とっとと移動。
12:50京都府京都市のシティホに到着。
チェックインはまだできないが、ひとまず車と荷物を預け身軽に。 以後の行動は徒歩徒歩な感じで。
ちなみに昼メシはあれこれ悩むのも時間がもったいないので、ホテル近くのカフェで昼なのにモーニングセット的なものを頂く。
14:10二条城に到着。
後半戦「古都編」京都の巻、清水三年坂美術館以外は全くのノープラン。 そこで、昼メシを喰いながら歩いて行ける範囲ということで地図を見た結果ここへ。 理由はいたって消極的だったが、中身はさすが国宝にして世界遺産。 非常に見応えがあった。
次への移動はバスにて。
17:00京都タワーに到着。
旅の裏テーマ、今旅最後は京都夜景。 ちなみに登塔は10年半ぶり
18:20新福菜館本店に到着。
旅の最後の夕メシはラーメン。 検索の結果こちらへ。 30分ほど並んでようやく喰ったが、正直言って30分も並んで喰わんでも・・・、って感じだった。
19:50再び京都府京都市のシティホに到着。
本日お世話になるのはホテルモントレ京都。 2名1泊素泊まりで11,640円。
そんなこんなで山陽巡り+古都7日目は終わる。
12/29  12/30  12/31  1/1  1/2  1/3  1/4  1/5  まとめ