記事一覧

ふじさわ江の島花火大会2018

先週の多摩川に引き続き、今週も花火大会に参加してみた。 今週のは2年ぶりの「ふじさわ江の島花火大会」。 映画を観終わってからのでっぱつ、そして家人とは現地集合。さらに降雨に見舞われたりとなかなかのドタバタであった。

15:00映画館をでっぱつ。foto
 
16:30小田急江ノ島線・片瀬江ノ島駅に到着。
ホントは手前の鵠沼海岸駅で家人と待ち合わせの予定だったのだが、乗換駅を大胆に間違えたとかで急遽待ちあわせ場所を変更。
が、家人の到着は花火打ち上げ間近になってしまうかもしれないと思うにいたり、先に場所取りも兼ねて大会会場入りする事に。
17:10神奈川県立湘南海岸公園(新江ノ島水族館の脇)に到着。
幸いにも2年前の撮影ポイントに比べるとかなり打ち上げポイントに近い場所が確保できた。 こんな感じ(360度パノラマ)
17:40家人も無事到着。
18:00ふじさわ江の島花火大会、打ち上げ開始
ところがしかし、打ち上げもまだ始まったばかりだというのに無情にも雨がポツリポツリ。 18時20分頃にはしっかりと本降り。 花火大会自体は雨にも負けず続いているが、風邪もまだ完治していないこちらの身体は負けそうなので撤退を決める。
21:00自宅に到着。
 2年前に比べると1km近く打ち上げポイントに近づく。 ただ近づきすぎて花火が視界の両端で上がる感じでイマイチ好みに合わない。 2年前の場所の方が良かったな。
 そんな打ち上げポイントやら撮影ポイントやらはこんな感じ

2001年宇宙の旅 IMAX

さすがに公開時の1968年には観ていないが、映画館ではその後の1978年のリバイバル上映、それから2010年。 ホントは先に行われた70mm上映って奴も体験したかったのだが、こちらは残念ながらチケット入手できず。 そこで今回のIMAX版。 ちなみに家人は興味が無いとのことなので、独りで鑑賞。
8年ぶりにスクリーンで観た本作。 入場曲に休憩15分、そして退場曲までのおおよそ2時間45分の旅。 正直に言うと、トータルで2分ほど意識が飛んでしまったが、それでも大好きな一本ではあることに変わりはない。

来年の多摩川花火は川崎か?

遠目ではあるがチラチラ見ていた家人の証言によると、昨晩の花火は川崎の方が凝っていたらしい。

夜空染める1万2千発 多摩川で花火大会

 第77回川崎市制記念多摩川花火大会が13日、高津区の多摩川河川敷で開かれた。対岸の東京・世田谷区の花火大会も同時に行われ、計1万2千発の光の大輪が秋の夜空を彩った。

 打ち上げ場所近くの特設ステージでは洗足音楽大学生によるビッグバンドの演奏が行われた後、カウントダウンが行われ、打ち上げ開始。音楽に合わせてキャラクターの形をした花火が打ち上げられたり、高さ数メートルの火柱がリズミカルに噴き出す演出が行われたりと多彩なプログラムが展開された。多くの市民らが歓声を上げるなどして楽しんでいた。

 両花火大会はこれまで8月に行われていたが、昨年、落雷などがあり、今年から安全を優先して秋開催となった。

(10/14 11:51) カナロコ|神奈川新聞ニュースより

ネパールカレー & 花火@多摩川 & パスタ

本来は夏に行われていた多摩川の花火大会、昨年はゲリラ豪雨で散々な目に遭ったとかで今年は10月にずらしての開催。 ここ数年概ね何かしらの花火大会(2017年@白馬2016年@江の島2014年@山形2013年@蓼科)に参加しているが、今年はまだ無かったので参加してみた。 ちなみに参加した大会の正式名称は「第40回世田谷区たまがわ花火大会」。 なお、東急線を挟んで反対側では「第77回川崎市制記念多摩川花火大会」も同時開催されていたが、我々が陣取った場所からは遠目にチラと見える程度であった。

12:20自宅をでっぱつ。foto
 
13:00渋谷区文化総合センター大和田に到着。
ここで先に午前中より行動していた家人と合流。 近くのネパール料理のお店ネパリコ渋谷店に移動し、昼メシにネパールカレーを頂く。 ちなみにこのお店は家人の鎌倉方面の友人のお奨めなんだとか。 確かに旨かった
花火大会の打ち上げ開始は18時。 場所取りを考えてもまだ時間が早いので渋谷区文化総合センター大和田に戻り、センター内の図書館で時間つぶし。
16:20多摩川河川敷に到着。
そこそこ風が冷たいせいか思ったほどの混雑は見られず、まぁまぁ良い場所を確保。 あとは、そこそこ風が冷たい中、打ち上げをひたすら待つ。
ちなみにCYGNUSは近くのよく知る某所に停めてきた。
18:00第40回世田谷区たまがわ花火大会、打ち上げ開始
終了は19時。 目の前の花火を大いに堪能♪♪♪
夕メシはパスタを堪能。
21:15自宅に到着。
 この日の東京の18時時点の気温は17.7度。 ただ、そこそこ風が冷たかったので体感温度はもっと低かった。
 Tシャツに長Tを2枚、それにUNIQLOのブロックテックパーカ。 もうちょっと着ておくべきだった。 10月頭から罹患している風邪を悪化させてしまったかもしれない・・・。
 花火写真の撮影データWB=白色蛍光灯、ISO=200〜160、絞り=f9〜f16、シャッタースピード=10秒〜25秒
 打ち上げポイントやら撮影ポイントやらはこんな感じ

今回の燃費:23.5km/L

茨城コンプリートツー685km÷29.1L@150円=23.5km/L

本日のオドメーター:91,586km

1日目(茨城コンプリートツー)のトリップメーター:305km
2日目(茨城コンプリートツー)のトリップメーター:380km
今回(茨城コンプリートツー)のトリップメーター:685km

茨城コンプリートツー

当初の予定では土日で星空を鑑賞しに長野県阿智村に行くつもりだったのだが、どうやらスッキリと晴れそうにないのでそれはキャンセル。 そこで、家人には申し訳ないが、茨城県内の国道コンプリートを目的とした1年越しの企画を発動。 10月5日金曜日はこの時期恒例の平日休みにつき、金土の1泊2日で茨城福島をソロッとひとっ走りしてきた。

10/5(金)
05:20自宅をでっぱつ。foto
 
荷物は例によってのお気軽ソロツーにつき、下着の替え1泊分とモバイルバッテリー、USB充電器セットにSurface Go等々。 服装はUNIQLOパーカーに長T。 ただし天候がイマイチ読めないので念のためカッパ着用&ゴアソックス。
ルートは東名 → 首都高3号線 → 同都心環状線 → 同6号線 → 常磐道。 時間も早かったので狙い通りに流れは極めて順調。 一方悪い予感の方も残念ながら当たってしまい、都心に入った辺りから小雨がパラつきだしてしまう。
07:50常磐道・水戸ICに到着。
ドンヨリとした曇り空であるが、ようやく雨雲の下からは抜けた模様。 とは言え、用心のためカッパはそのまま着用。
08:20R118・起点に到着。
本日のミッションは、R118を茨城県水戸市の起点から福島県須賀川市にあるR4との交点までを走破すること。 もちろん途中途中でマンホ蓋も拾いつつ。
11:20R118・福島県に突入。
ちなみに、カッパの方はここに至るまでの道の駅で脱いできた。
12:01R118・道の駅はなわに到着。
頃合いも良いのでここで昼メシ。 煮込みカツ定食1,080円なりを頂く。 旨かった。
14:45R118・R4との交点「一里担」に到着。
これにて以前走破した分と併せてR118コンプリート 思いのほか早くに本日のミッションクリア。 明日の分は別にして他に走る国道もないのでだいぶ早いがホテルに向かう。
16:00福島県須賀川市内のビジホに到着。
今回利用したのはホテルウィングインターナショナル須賀川。 シングル1泊朝食付きで7,050円なり。
なお、先ほどの交点からホテルまでたいした距離ではないのに結構時間が掛かったのは、須賀川市がM78星雲・光の国と姉妹都市であることが判明したためである。
17:20和蘭丹(らんたん)に到着。
夕メシはサクッと検索してホテル近くの洋食屋さんにて。 頂いたのはイタリアンハンバーグステーキ1,120円なり。 旨かった。
夕メシ後は腹ごなしにM78星雲・光の国関連の方々をカメラに収めるため、ちょいと通りをウロウロ。
19:00再び福島県須賀川市内のビジホに到着。
シャワーを浴びて、ノンビリボケボケ、22時頃就寝。
10/6(土)
05:30起床。foto
 
朝メシは6時半より。 残念ながらスッキリしない空模様。 少しパラついたあとも見受けられる。
07:45福島県須賀川市内のビジホをでっぱつ。
09:00R4・200kmポストに到着。
ここに至るまでに連邦のラーメン屋さんがあったり、クセの凄い駅舎があったり、なかなか楽しませてくれる。 そして待望の青空が見えてきたので長Tを脱いで、半TとUNIQLOパーカーで走ってみることに。
10:00R4・R289との交点に到着。
これより本日のミッションその1、R289の走行。 それはそれとして、いつの間にか青空が消えてしまいこの先ドンヨリ曇り空が続きそうなので、先ほど脱いだ長Tを復活。
11:50江竜田の滝に到着。
R289をチョイと途中下車してマイナスイオンを浴びてみる。
12:50R289・R349との交点に到着。
これより本日のミッションその2、R349の走行。 マンホ蓋を求めてチョイと北上したのちR349の起点である茨城県水戸市を目指す。 またこの辺りから晴れ間の方が優勢になってくる
14:20R349・茨城県に突入。
14:40R349・道の駅さとみに到着。
お昼時がやたらと辺鄙なところを走っていたので、ここでようやく昼メシ。 うどんとそばの天ざる2色もり1,350円なりを頂く。
16:30R349・起点に到着。
これにて今ツーのミッションすべて終了、すなわち茨城県内全国道コンプリート♪♪♪
17:20常磐道・水戸北スマートICに到着。
帰りのルートは常磐道 → 首都高6号線 → 同中央環状線 → 同3号線 → 東名のコースで。 夕メシは常磐道・守谷SAにてモダン焼き850円なりとからあげ500円なりを頂く。
20:30自宅に到着。
 これで全国道制覇自治体は神奈川東京千葉山梨静岡埼玉群馬に続いて8つ目♪♪♪♪
 この時期、UNIQLOパーカーに長Tだけではチと寒い場面も何度かあった。 次回はもう少し厚手のものも用意するべし。

そんなこんなの、今回の収集物諸々はこんな感じ

国道マニア 全線制覇全県制覇への道 18年09月

 今月も更新。
 目指せ国道全線制覇!

Surface Go

かれこれ8年以上使っているWinのノーパソ。 さすがにいろいろと垢が溜まって物理的にも動作的にも重くなってきたのでだいぶ前からリプレースを検討中。 ちょうど2ヶ月ほど前に家人がSurface Proを購入したこともあり、こちらは何となく一回り下のSurface Goを視野に入れつつ・・・。
で、少なくとも今日買うつもりは全く無くあくまでも競合他機種も見るつもりで、少なくとも今日買うつもりは全く無く買うなら10月に入ってからかなと何となく思いつつフラリとヨドバシへ。
 
で、散々逡巡したあげく雨の中お持ち帰りと相成った。
 
購入したのはSurface Go本体(メモリー8GB / ストレージ128GB)89,420円と、タイプカバー12,740円、そしてSurface Arc Mouse (バーガンディ)9,690円、〆て111,850円なり。 その際に受け取ったポイントで、キャリングケースとUSBハブ(Type C)も購入。 いろいろと内需拡大に協力してきたった

髪切って骨付鳥喰ってヨドバシ行って

本日雨につき電車移動。
まずは2ヶ月弱ぶりに髪を切ってサッパリパリパリ。
そのあと横浜に移動して一鶴にて骨付鳥を喰らう
 
それから家人とは別行動で独りヨドバシへ。