記事一覧

2018:a spain and french odyssey 二日目

縁あってスペインとフランスに行ってきた記録の2日目。

06:00起床。foto
 
7時よりホテル内で朝メシビュッフェ。 旨かった
ちなみに、昨日判明した海外用Wi-Fi端末にて一部サーバにアクセスできない件は、サーバ会社から届いたサポートメールにより無事解決。 めでたしめでたし
08:30バスにてホテルをでっぱつ。
本日は丸1日バルセロナ観光(前半は現地ガイドさん付き)。 まずは世界遺産グエル公園。 ここを小1時間ほど散策。 続いてバスの車窓からミラ邸とバトリョ邸をチラ見。 そして、ある意味バルセロナ観光の超目玉サグラダ・ファミリアへ。 こちらは1時間半ほど観光。
12:15サグラダ・ファミリア近隣のレストランへ徒歩徒歩。
ここで昼メシ。 あれやらこれやらどれもこれも旨かった なお、バスと現地ガイドさんはここでバレ。
13:15ここでJ丁Bのツアーは一旦解散。 以後18時まで自由行動。
我々はサグラダ・ファミリアから徒歩徒歩とバルセロナ市内観光へとでっぱつ。 幸いにも好天に恵まれ絶好の徒歩観光日和
14:20先ほどバス車窓よりチラ見したミラ邸に到着。
14:40同様にバトリョ邸。 どちらも中は見学せず外からじっくりチラ見。 その後、カタルーニャ広場を経てボケリア市場をチラ見して海の方まで。
15:40コロンブス記念碑に到着。
地中海をチラ見したあと、サンタ・エウラリア大聖堂・カタルーニャ音楽堂などをチラ見しつつ、ツアーの再集合場所であるカタルーニャ広場へ。 概ね9km前後のバルセロナ市内徒歩観光
18:00カタルーニャ広場にてツアー客再集合。
再集合後バスにて移動。 途中サグラダ・ファミリアに立ち寄り夜景をチラ見したのち、フラメンコレストランに入店。 シーフードパエリアに舌鼓を打ちつつ1時間ほどのフラメンコショーを鑑賞。
22:00Hotel Alimara Barcelonaに到着。
そんなこんなで、2018:a spain and french odyssey 2日目は終わる。
2018:a spain and french odyssey
知識  1/1  1/2  1/3  1/4  1/5  1/6  1/7  1/8  まとめ

2018:a spain and french odyssey 一日目

縁あってスペインとフランスに行ってきた記録の1日目。

09:15自宅をでっぱつfoto
 
今回のオデッセイ出発空港は羽田。 その羽田への足は最寄りの某駅からリムジンバス。 毎度のことだが、飛行機内でぐっすり寝られるように寝不足気味で臨んだので、かなり眠い・・・。
10:45羽田空港国際線ターミナルに到着。
今回お世話になる旅行代理店はJ丁B。 ゆえに、海外用Wi-Fi端末をレンタルしたのち、集合場所であるJ丁Bの団体受付カウンターへ。 今回同行して頂く添乗員さんの説明を受けたのち、手荷物検査を受け出国手続き。
お昼は搭乗ゲート付近で六厘舎の特製つけめん1,080円を頂く。 ちなみに家人はたこ焼きである。
13:35エールフランス航空279便に搭乗。
パリまで概ね13時間の旅。 機中で寝るべく寝不足気味で臨んだはものの、結局上手く眠ることができず映画を3本も観たりして過ごす羽目に・・・。
18:24シャルル・ド・ゴール空港に到着。
ちなみに日本時間では26時24分。
以後フランス現地時間(日本から−8時間)で表記。
本日はここからさらにスペイン・バルセロナまで移動。 次の便を待つまでの間を利用しレンタルした海外用Wi-Fi端末を起動してみたところ、Facebook等は問題ないものの肝心なところへアクセスできないことが判明。 このodyssey中に解決できるのであろうか・・・。
20:30エールフランス航空1448便に搭乗。
バルセロナまで概ね2時間の旅。
22:25バルセロナ=エル・プラット空港に到着。
ちなみにフランスとスペインは時差無し。
機内に預けた荷物を受け取り、ここからはバスにて20分ほど移動。 なお、入国審査はフランスでEU圏の入国審査を済ませたので、スペインはノーチェックである。
23:20Hotel Alimara Barcelonaに到着。
今回はこのホテルに2連泊。 ロビーにて明朝の説明を受け解散。 部屋に入ってシャワーを浴びてあれやこれや・・・。 日本時間的にはすでに翌朝の7時過ぎ・・・。
そんなこんなで、2018:a spain and french odyssey 1日目は終わる。
2018:a spain and french odyssey
知識  1/1  1/2  1/3  1/4  1/5  1/6  1/7  1/8  まとめ

2018:a spain and french odyssey 知識

縁あって明日からスペインとフランスに行ってくる。
 

 スペイン王国(Kingdom of Spain)
面積:約50.6万平方km(日本の約1.3倍)
人口:約4,646万人('16年データ)
言語:スペイン語
気候:地中海性気候
時差:-8時間(サマータイム有り)
通貨:ユーロ(€)
為替レート:1€=138.17円('17年12月時)
電気:220V/50Hz(プラグは丸ピン)

 フランス共和国(French Republic)
面積:約54.4万平方km(日本の約1.4倍)
人口:約6,699万人('17年データ)
言語:フランス語
気候:地中海性気候
時差:-8時間(サマータイム有り)
通貨:ユーロ(€)
為替レート:1€=138.17円('17年12月時)
電気:220V/50Hz(プラグは丸ピン)

2018:a spain and french odyssey
知識  1/1  1/2  1/3  1/4  1/5  1/6  1/7  1/8  まとめ

memo 海外渡航記録

改めて我が海外渡航記録を紐解いてみる。

'87/03/07〜03/10 ・・・・ アメリカグアム (P)
'89/04/05〜04/15 ・・・・ オーストラリア (JSW)
'89/08/16〜08/30 ・・・・ アメリカ本土 (OPTION)
'90/05/07〜05/21 ・・・・ イタリア (JE丁RO)
'90/08/03〜08/16 ・・・・ アメリカ本土 (P)
'92/11/27〜12/02 ・・・・ フランス (NASA)
'93/03/29〜04/14 ・・・・ オーストラリア (Marine)
'93/07/22〜07/30 ・・・・ アメリカグアム (Marine)
'94/10/22〜10/28 ・・・・ アメリカ本土 (MOS)
'00/06/21〜06/28 ・・・・ ドイツ (SPOON)
'00/11/09〜11/11 ・・・・ 中国上海 (VW)
'00/11/22〜12/10 ・・・・ 中国上海 (VW)
'05/03/21〜03/29 ・・・・ マダガスカル (J丁B)
'06/01/22〜01/31 ・・・・ ケニア (J丁B)
'08/12/25〜12/31 ・・・・ カナダ (P)
'08/12/25〜12/31 ・・・・  内12/29の一瞬だけアメリカ本土へ 
'12/04/28〜05/03 ・・・・ アメリカハワイ (P)
'18/01/01〜01/08 ・・・・ スペイン & フランス (P)

本日のオドメーター:66,068km

2017年、この1年間のシグナスの総走行距離:7,403km。

2017年仕事納め

今週初め、うかつにも風邪をひいてしまい37.1度の微熱状態で今年最後の仕事場へ。 そして納めて帰ってきたらば38.9度まで上昇していた。
兎にも角にも何が何でも四の五の言わずに今年中に風邪を治さねば

国道マニア 全線制覇全県制覇への道 17年12月

 今月も更新。
 目指せ国道全線制覇!

開通前マニア

来年1月28日に開通を予定している新東名の厚木南IC⇔海老名南JCT。 そのおよそ1.5km区間を開通前に歩けるイベント「新東名あつぎウオーク」に参加してきた。
ちなみに参加費はお一人様1,000円。 面白いのは、車での来場はご遠慮くださいなのだがバイクは可なこと。 もっとも、昨日の今日で疲れもあるので電車で向かい、主催者が用意したシャトルバスで会場入り。
 
14時前に会場についてまず驚いたのが、その未完成っぷり。 首都高の開通前イベントに何回か参加しているが、あちらはほぼほぼ完成状態なのが常。 ところがこちらときたら、のり面はむき出しで、アスファルトも最終舗装はまだのよう。 ホントにあと1ヶ月で開通するんだろうかって感じ。 まっ、そこを含めてとても面白いイベントであった
 
そんなこんなの今回のfotopano

1泊1日 星空,滝,世界遺産、日光駆け巡り

先月の高ボッチでの星空はガッツリ雲の中だったので、今回は戦場ヶ原でリトライしてみた。

12/22(金)
20:30仕事を終えて、いつもとはチョッと違ういつものポイントでカーシェア開始。 寝袋やら何やらを詰め込んで21時、自宅をでっぱつ。foto
 
車中泊と言うことで、シェアしたのは今回も高ボッチ同様でワゴンタイプのカローラフィールダー。
23:50戦場ヶ原(三本松茶屋駐車場)に到着。
ここまでのルートは東名 → 首都高3号線 → 同中央環状線 → 同川口線 → 東北道 → 日光宇都宮道路・清滝IC → R120。 高速に関しては渋滞も無く極めて順調。 ただ、清滝ICを出てからのR120に「路面凍結 スリップ注意」の表示が。 3年前の痛い記憶もあるので、いろは坂含めてそろりそろりとスーパーウルトラデラックス安全運転で。
ちなみに、ホントか嘘かどこまで信用できるのか不明だが、カローラフィールダーのインパネには外気温-12℃との表示が。 ただそんな程度で怯むのがもったいないぐらいの雲ひとつ無い満天のスーパーウルトラデラックス星空。 さっそく駐車場を挟んで反対側の戦場ヶ原展望所へ。
なお、本日はたまたまではあるがこぐま座流星群の極大日。 それほど出現率の高い流星群ではないらしいが、それでも小一時間ほどの間にいくつかは確認できた(家人は十数個確認したらしい)。 が、残念ながら写真に収めることは叶わなかったが。
25:10さすがに身体の芯まで冷えてきたので、特に零下のもとでのcrocs履きによりつま先が痛冷たくなってきたので撤収。 そのまま駐車場にて車中泊。
12/23(土)
05:00何だか寝たんだか寝てないんだか、よくわからないがとにかく起床foto
 
7時過ぎ、家人も動き出してきたので買い込んでおいたミニドーナッツを朝食とし、8時、戦場ヶ原をでっぱつ。
08:10華厳の滝に到着。
滝壷近くの観瀑台へと通じる華厳滝エレベーター(9時開業、550円)にて下り、観瀑。 戻って、土産物屋で餃子コロッケ330円なる物をを食す。 思いのほか旨かった
10時20分、でっぱつ。 太陽が昇ったとは言え、いろは坂を慎重に下ったのは言うまでもない。
10:50世界遺産日光の社寺に到着。
まずは、初めましての日光二荒山神社。 今回初めて知ったが、いろは坂も華厳の滝もその境内に含まれるんだとか。
次いで、2度目ましての日光東照宮。 前回の2009年GW時には、パノラマ以外いっさいの写真を撮っていないという潔さであったが、今回は2013年からの平成の大修理を終えてテッカテカになった陽明門等をいっぱい写真に収めた。
最後は初めましての日光山輪王寺。 残念ながら本堂(三仏堂)は大規模修理中でその威容を観ることは叶わなかったが、逆に修理工事中の足場からその本堂を見下ろすという貴重な体験ができたので良しとする。 なお、家人は御本尊の三仏にいたく感心するあまり銅瓦を奉納。 世界中の人が楽しく暮らせることを切に願う
14時20分、世界遺産日光の社寺をあとにする。
14:40らーめん梵天に到着。
遅昼メシに飛び込みでラーメンと餃子を食す。 ラーメンはまぁまぁ。 餃子は思いのほか旨かった
せっかくなのでR121の未走破箇所を20kmほど走りつつ帰路につく。
16:30東北道・鹿沼ICに到着。
帰りは往きの反対で東北道 → 首都高川口線 → 同中央環状線 → 同3号線 → 東名。 中央環状線がかなり混雑していたが、それ以外は概ね順調。
20:21カーシェア終了。
 素晴らしき星空、そして2日目の青空に感謝♪♪♪
 戦場ヶ原の三本松茶屋駐車場にある公衆トイレ、暖房が入っていて驚いた。
 今回のカーシェア時間は23時間51分、走行距離は413km
 なのでカーシェア料金は、時間料金8,230円+距離料金6,608円+保険309円で15,147円なり。
 それぞれの内訳は、時間料金が24時間パック8,230円なり。 距離料金は走行距離413km×16円で6,608円なり。
 関連リンク:戦場ヶ原華厳の滝世界遺産日光の社寺

そんなこんなの、今回の巡った道筋はこんな感じ
そんなこんなの、今回の360度パノラマはこんな感じ

2年ぶりのD90

2年前にNikon 1 J5を購入して以来、全くと言っていいほど稼働しなくなったD90。 フと思い立って2年ぶりにスイッチを入れてみたが、ウンともスンとも言わない。 もちろんバッテリーをフルチャージした上でスイッチを入れているのだが・・・。
はてさてどうしたものか。