記事一覧

今回の燃費:23.7km/L

ビーナスッス542km÷22.9L@124円=23.7m/L

本日のオドメーター:89,396km

1日目(ビーナスッス)のトリップメーター:316km
2日目(ビーナスッス)のトリップメーター:226km
今回(ビーナスッストータル)のトリップメーター:542km

ビーナスッス

なんか昨年の子鹿的忘年会の折に話が出たらしい諏訪ツーが紆余曲折を経てビーナスツーとして話がまとまったので、参加してきたッス。 ちなみに、先週900km弱ほど走ってきたので、ホントは車で参加しても良いのにと思ってもいたが、家人がニリンニリンと鐘を鳴らすのでブルで参加してきたッス。

7/22(土)
05:15暑さと渋滞を避けるため、早めに自宅をでっぱつ。foto
 
ルートは東名 → 圏央道 → 中央道 → 長野道。 時間はタップリあるので、談合坂、双葉、諏訪湖の各SAでノンビリしつつの往路。
10:10長野道・岡谷ICに到着。
みんなとの集合場所は岡谷ICを出てすぐのガスト。 集合時間(というかガストでっぱつ時間)は13時半。 時間はタップリあるので、意味も無く諏訪湖を時計回りで一周。 それでもまだ時間が余るので、本日のお宿を下見したり。
11:50ガスト岡谷インター店に到着。
我々が到着して程なく、先っちょ組5人(ザク珍=GPZ900・山岸くん=隼・きよし=XJR1300・新谷くん=DS1100・野口さん=W650)が到着。
でっぱつ予定時間手前で愛媛組2人(と言っても、愛媛から参加ではなく愛媛から転勤してきて間もない家人の同僚、宇都宮さん=VULCAN 900・鳥井くん=ハーレー)が到着。
他の参加者(ザク珍家族4名とひでち一家3名、それとjackyさん)は、夕方宿泊場所で合流予定。 ちなみにKaeru君はこの頃アメリカで、自分のためにコインを集めてくれいる、はず。
13:50総勢9人9台でガスト岡谷インター店をでっぱつ。
14時20分、R142を経てビーナスラインに到着。 ここからは一旦バラけて、自由走行で霧ヶ峰方面を目指す。
14:30霧の駅:霧ケ峰高原道路ドライブインに到着。
チョイとマッタリしたのち、(残念ながらだいぶ雲が湧いてきたが)とりあえずもう少し車山方面を目指してみる。 が、しかし、無情にもポツリポツリ、やがてザーザーと降ってきたので、引き返す。 残念。
ちなみにR20辺りまで降りてくると、路面は濡れていなかったりする。
16:30長野県塩尻市内の貸別荘に到着。
今回みんなでワイワイする貸別荘はネイチャービレッジ諏訪塩嶺。 ここの続き棟の7人棟を2棟で(ホントは5人棟をもう1棟借りていたが、そいつは場所が離れているのでキャンセルして)ワイワイ。 貸別荘代は2棟で39,600円なり。
先に到着していたザク珍家族・ひでち一家・jackyさんと合わせて大人13人子ども2人幼児1人の総勢15人でワイワイ。
自分は23時過ぎ辺りでワイワイから離脱したが、27時過ぎまでワイワイしていた人も若干名いた模様。
7/23(日)
04:30なんとなく起床。foto
 
7時半頃、みんなも何となく起床。 そのままなんとなく朝メシ。 きよしと山岸くんがひでち号で街まで雨具をなんとなく買い出しに行ったので、残りのみんなはなんとなくマッタリ。 外は何となく雨模様。
10:10長野県塩尻市内の貸別荘をでっぱつ。
管理棟前の駐車場を利用させてもらって集合写真。 ここで先っちょ組およびひでち一家とはバレ。
10:30長野道・岡谷ICに到着。
ここで愛媛組とはバレ。 往路と同じく諏訪湖SA(家人給油)、双葉SA(昼メシ)、談合坂SA(コーヒーブレイク)の各SAで休憩。 jackyさんとは双葉SA手前でバレ。
ちなみに帰りのルートは往路の全く逆。 ちなみに先々考えるとカッパは脱ぎづらい空模様であった。
15:50自宅最寄りのICに到着後、買い物したりしたのち自宅に到着。
 初日にオドメーターがキリ番88,888kmを刻む 場所はこの辺り
 みんなにもっと素敵なビーナスを見せたかった・・・。 残念。
◆関連リンク 霧の駅:霧ケ峰高原道路ドライブインネイチャービレッジ諏訪塩嶺

そんなこんなの、今回の位置関係はこんな感じッス。

今回の燃費:23.8km/L

北関東横断2 888km÷37.4L@124円=23.8km/L

本日のオドメーター:88,854km

1日目(北関東横断2)のトリップメーター:203km
2日目(北関東横断2)のトリップメーター:223km
3日目(北関東横断2)のトリップメーター:462km
今回(北関東横断2トータル)のトリップメーター:888km

北関東横断2

家人が水曜日から出張(さらに週末は出張先でそのまま慶事に出席)につき、その間隙を縫って3月の北関東横断ツーの第2弾として、改めて茨城栃木群馬をひとっ走りしてきた。

7/14(金)
18:20明日は朝から無駄なく活動すべく、前日乗り込み。 よって、仕事を終えたこんな時間に自宅をでっぱつ。foto
 
ルートは東名 → 首都高3号線 → 同都心環状線 → 同6号線 → 常磐道。 途中、守谷SAのフードコートにて焼肉トラジの牛カルビ丼1,200円を夕メシに。 旨かった
21:30常磐道・高萩ICに到着。
21:45茨城県高萩市内のビジホに到着。
北関東横断2一泊目はセントラルホテル高萩。 1名1泊朝食付きシングルで5,890円なり。
明日に備えシャワーを浴びて、とっとと就寝。
7/15(土)
05:30起床。foto
 
朝メシは6時20分より。
07:00高萩市内のビジホをでっぱつ。
天気予報では、北関東は午後からところどころで雷雨を伴う不安定な天気になる見込みと言っていたが、少なくとも朝の時点では快晴
07:20R461・終点に到着。
本日のミッションはR461のコンプリート。 ここ茨城県日立市の終点から栃木県日光市の起点を目指す もちろん、道の駅やらに立ち寄りつつ、マンホ蓋やらを拾いつつ。
08:50袋田の滝に到着。
フと気まぐれに入場料300円を払って、観瀑。
10:20R461・栃木県に突入。
11:40R461・道の駅那須与一の郷に到着。
頃合いも良いのでここで昼メシ。 ハーブ豚のしょうが焼き定食980円なりを頂く。 旨かった
15:20R461・起点に到着。
これにてR461コンプリート そして本日のミッション無事終了。 ホントはこのまま日光市内で泊まりたかったのだが、東照宮人気もあるのだろう。 連休中日で全く部屋が空いていなかったので宇都宮まで移動。
16:20栃木県宇都宮市内のビジホに到着。
北関東横断2二泊目は東横イン宇都宮駅前。 1名1泊朝食付きシングルで6,588円なり。 荷をほどいたのち夕メシを喰いに、徒歩徒歩と宇都宮駅前へ。
17:30Hananoki@Plusに到着。
サクッと検索してホテル近くのラーメン屋さんで夕メシ。 頂いたのはバカうまラーメン(中)750円+バカうま餃子野菜380円なり。 旨かった
18:10再び栃木県宇都宮市内のビジホに到着。
風呂入って、とっとと就寝。
それはそれとして、上手く雨雲を避けたのかそもそも降らなかったのか定かではないが、とにかく心配した雨に降られることのない蒸ッし蒸しの1日であった。
7/16(日)
04:30就寝が早かったせいか、こんな時間に起床。foto
 
朝メシは6時半より。
07:00栃木県宇都宮市内のビジホをでっぱつ。
今日は朝から薄曇り。 予報を見ると今日こそは雨雲との遭遇を避けられそうもない感じ。 とは言え、ここで中断するという選択肢は皆無。
08:00R120・起点に到着。
本日のミッション前半戦はR120のコンプリート。 起点の目の前にある世界遺産日光の社寺には目もくれず、ここ栃木県日光市の起点から群馬県沼田市の終点を目指す。
09:20R120・群馬県に突入。
10:00R120・R401との交点「鎌田」に到着。
ここからチョイとR401に浮気し群馬県側の終端まで。 終端は尾瀬国立公園の入口ともなっているが、それには目もくれずただR401を行って来い。
11:00R120・R401との交点「鎌田」に到着。
再びR120を終点まで。
11:30R120,R401・道の駅白沢に到着。
頃合いも良いのでここで昼メシ。 ハム・ソーセージの盛り合わせ山賊焼500円なりを頂く。 旨かった
13:00R120,R145,R401・終点に到着。
これにてR120コンプリート と同時にR401群馬県内部分コンプリート
ちょっと雨がパラついては来たが、続いて本日のミッション後半戦、R145をコンプリートすべく群馬県吾妻郡長野原町の起点を目指す。
15:30R145・起点に到着。
これにてR145コンプリート これにて北関東横断2のミッションオールクリア。
R406にて高崎市を目指す。 なお、雨の方は、ここに至るまではカッパを着るまでもないパラパラ程度だったが、R406上ではしっかり降られてしまう。 と言っても、正味30分ほどの間だが。
18:20一風堂高崎店に到着。
雨雲レーダーを見ると関越道・花園IC辺りで雨に遭遇しそうなので、時間をずらす意味で夕メシに一風堂太つけ麺880円+Cセット(博多ひとくち餃子ハーフ+チャーハンハーフ)200円を頂く。
19:00関越道・高崎ICに到着。
帰りのルートは関越道 → 外環道 → 首都高5号線 → 同中央環状線 → 同3号線 → 東名のコースで。 関越道が30kmほど渋滞した以外は概ね順調、
22:00自宅に到着。
 でっぱつ前から北関東方面は不安定な天気が予報されていたのだが、せっかく準備してきたので決行 むしろ、カッパ着用がR406上の30分程度で済んだのが不思議なくらい。
 うっかりタブレットを忘れてしまった。 別に無くても困りはしないが、やはりあった方が何かと便利。
 R120のいろは坂は聞きしに勝るウネウネの道。 ただそこを過ぎると中善寺湖畔や戦場ヶ原など気持ちの良い道である

そんなこんなの、今回の収集物諸々はこんな感じ

家人出張中につき

家人が水曜日から出張(さらに週末は出張先でそのまま慶事に出席)につき、「夕食は一人淋しく外食フェア」を開催。

12(水)ねぎし 渋谷三丁目店
とんて〜きセット 990円
かなり久し振りのねぎし。 メニュー構成が若干変わったようで、超お気に入りのブラッキーがメニューから消えて、代わりにとんて〜きと言う名の生姜焼き風なモノがアップされていたので試してみる。
ブラッキーが消えたのは哀しいが、とんて〜きもなかなかいける口なので、良しとする
13(木)かつ工房和幸 あゆみが丘店
ロースかつ御飯(150g) 1,570円+味噌だれ 100円
どこで喰おうか、何を喰おうか、どこかを新規開拓しようか、何を新規開拓しようか、想いは逡巡したが結局のところ味噌だれに惹かれて。

そんなこんなで、気が付けば豚肉ツーデイズあった

ライフ

フラリとレイトショーで「ライフ」を観てきた。 ちなもいに家人は興味を示さなかったので、独りで観てきた。
無重力状態の表現は鬼のように凝っていて現実味溢れているのに、肝心要のクリオネ君の設定が荒唐無稽というか超生命体過ぎるというか、弱点無さ過ぎというか、要するにリアリティがまったく感じられなかった。 だからなのか、何だか醒めたままラストシーンを迎えてしまった。
そんなわけで、60点ってことにしておく。

カレーランチ@横浜伊勢佐木町

いよいよ再来週に迫ったビーナスッスに備えての慣らし運転(あくまでも家人が身体をバイクに馴らすための運転)を兼ねて、バイクでランチに出掛けた。 当初は湘南江の島、あるいは小田原という話もあったが、結局横浜の伊勢佐木町近辺でスープカレーを喰ってきた。

アルペンジロー 本店
種 別スープカレー
住 所神奈川県横浜市中区弥生町3-26 G.map
営業時間11:00〜15:00、17:00〜21:30
定 休 日月曜日
料 理サラダ300円+ステーキカリー横浜豚(やまゆり) 1,580円+ステーキカリー牛ミニロイン 1,580円
評 価★★★  (★は4段階評価)

ご飯を飯ごうでサーブする意味は今ひとつ掴みかねるが、お店の雰囲気も良く、お味もとても旨かった ちなもいにカレーの辛さは下から野毛山(マイルド)→富士山(スタンダード)→キリマンジャロ(初級)→アイガー(中級)→エベレスト(上級)→天国(特上)とあり、今回キリマンジャロで喰ってみた。 次回はエベレストぐらいまで登っても平気かもしれない。

白いカレーうどん

家人が同僚諸氏と懇親してくると云うので、仕事帰りに人生久し振りのカレーうどん、しかも白いカレーうどんなるものを喰ってきた。

路じ 本店
種 別うどん
住 所神奈川県川崎市高津区溝口1-11-7 G.map
営業時間月〜金:11:30〜15:00、17:30〜25:00
土日祝:11:30〜25:00
定 休 日年中無休
料 理白いカレーうどん 1,188円
評 価★★★☆  (★は4段階評価)

最初「白いカレーうどん」と聞いてカレールーが摩訶不思議な白色をしているのかと思ったが、そうではなくカレーうどんの上に白いジャガイモムースがタップリ乗っていると云うのが真相。 で、それらをよく混ぜて喰うのだが、単に見た目のインパクトだけではなく出汁も麺もしっかり旨かった 次は別のうどんも食べてみたい